映画
おはようございます。
暮らし、味わう。
食を通して豊かなライフスタイルを提案する
セレクトショップ&カフェ テマヒマ
大阪高槻で古民家再生中!
プロデューサー、バイヤーの太田 準です。
沖縄戦についての自分の知識が少なすぎ
今回初めて知った情報も多かったですが
戦争は国家と国家の争いに留まらず、
国家が国民を殺してしまう、
あるいは国民同士が殺し合う、
そうなってしまう狂気を孕んでいること。
軍隊・戦力は国家・権力のためにあり
本当に国民のために存在しているのか?
竹村健一氏が折に触れて紹介していた
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」
というビスマルクの言葉ではないですけど
過去の戦争に学ばなければならない、
今こんな時代だからこそ、そう思います。
うちの奥さん(のちのテマヒマ店主)と結婚
した99年以降変わったことの一つは映画館で
映画を見なくなったことです。公開からそん
なに経たずにTVで放映されるようになった
のもあります。
それがここ2年ぐらいは少し変わってきたよ
うに思います。本数は少ないですが。
「千年の一滴 だし しょうゆ」
「あめつちの日々」
「いただきます~みそをつくる子どもたち」
「人生フルーツ」
ナナゲイ(第七藝術劇場)比率高ッ!(笑)
なんだかテマヒマにつながる映画を観てきたような?
そういう映画を観たからテマヒマにつながったような?
なんとなくテマヒマな感じ(?)分かりますでしょうか?
テマヒマ・ブログ 点数 の回で
田端信太郎さんの著書MEDIA MAKERSから
メディアの権威性⇔参加性の話を紹介しまし
たが同著からリニア⇔ノンリニアという切り
口もご紹介します。リニア=線形というこ
とで始めからから終わりまで一直線で見る
メディア。デジタルメディアは基本的にノ
ンリニア、つまり世の中でノンリニア化
が進行しています。TVはチャンネルを途
中で変えられるしDVDは早送り出来てし
まいます。小説はリニアですが、途中でや
めたり、自分で読むスピードを変えれるの
に対し、映画はリニアなコンテンツの最高
峰として整理しています。確かにそうですね。
テマヒマというものを単にカフェ、お店
ではなくメディアとしてとらえる、
OPEN前ではありますが最近よく考えてい
ることでもあります。
また話があっちゃこっちゃ徒然なるままに
なってしまいました。これもテマヒマ・ブログ。
0コメント