Articles
こんばんは。
高槻市にある、民藝の器、暮らしの道具、食
に関する古書のセレクトショップ、お味噌や
発酵食品中心のカフェ、テマヒマ
今日は臨時休業日!
プロデューサー、バイヤーの太田 準です。
煮えばなという言葉、ご存知の方も多いかと
思います。改めて、ググってみますと、
鍋に水やだし汁等を入れて火にかけ、ぐらっ
と煮え始めたところのこと。とか、汁物や煮
物が煮立ち始めた香りや風味が一番よい状態
のこと。 とかといった説明が出てきます。漢字では、その意味からすると煮え端で、その
見え方からすると煮え花と書くようです。店
主(うちの奥さん)的には後者のイメージだそ
う。お米からご飯に変わる瞬間の、水分をた
っぷり含んだお米のことで、瑞々しくて甘く
、アルデンテを感じる食感という説明もあっ
てお味噌汁に限らないのかもしれません。
その店主が先日東京出張し、日本発酵文化協
会主催の味噌教室に参加してきました。テマ
ヒマの今年の手前味噌作りワークショップは
先週で終了しましたが、来年に向けて、新し
い発見やなるほどと思う伝え方もあったそう
で沢山の学びがあったそうです。その中で、
八丁味噌のような酸味(乳酸菌)を感じるお味噌
は煮込んだ方が旨味を増してくる、という話
がありました。味噌煮込みうどんなどで八丁
味噌は煮込んでいるイメージはありますが、
お味噌汁は煮えばなが美味しいという風に思
っていました。その講座を踏まえて、豆味噌
については少し長めに煮るように変更してい
ます。昨日、愛知の瀬戸本業窯の水野雄介さ
んご家族がお越し下さったので、お味噌の溶
き方について、本場のやり方についておうか
がいしたりしました。
味噌の地域性、多様性について、お店やこの
ブログでもよく書いてるところですが、味噌
汁で言えば、さらにお出汁の地域性•多様性だ
けで無く、お味噌の溶き方についても地域性
やご家庭のやり方の違いがありそうですね。
テマヒマは今日はご案内の通り臨時休業を頂
きました。明後日20日は水曜日ですが、祝日
ですので営業致します。
それでは、春分の日も、好いモノ、好いコト
、好いトキをテマヒマで。
今日も1日お疲れ様でした!好い夜をお過ごし
下さい。おやすみなさい。
こんばんは。
高槻市にある、民藝の器、暮らしの道具、食
に関する古書のセレクトショップ、お味噌や
発酵食品中心のカフェ、テマヒマ
火曜日水曜日は定休日!
プロデューサー、バイヤーの太田 準です。
一昨日の3/12(月)で、7週間に渡って開催して
きました手前味噌作りワークショップが終了
しました。今季は開催日を木曜から月曜に移
し、回数を7回に増やしましたが、開催の早い
順に早くに定員に達して、キャンセル待ちも
多数いらっしゃいました。ご参加頂きました
全41名の皆様ありがとうございました!中に
は去年お申込み出来ず一年越しのご参加とい
う方もいらっしゃってありがたいことです。
着実に手前味噌作りの人気が広がり、定着し
ている実感があります。
会の冒頭に参加者の皆さんに自己紹介と参加
動機をお伺いしているのてすが、お味噌をは
じめ、発酵食品に興味を持つ、目覚めるとい
うのは、ご自身やご家族の体調とか健康とか
やはり何らかのきっかけがありますね。
お味噌作りは年中出来るものですが、冬に限
定しているのは、寒い時期だとゆっくり発酵
熟成が進み、失敗しにくい、美味しくなりや
すい、ということがあるのですが、使用して
いる、やさか共同農場さんの手前味噌作りキ
ットがこの時間のみの販売ということもあり
ます(今年は材料のみの販売も行いご注文も多
数頂きました)。参加者の方の感想でも思った
より簡単だった(真逆に思ったより力仕事だっ
たというのもありましたが)というのが多かっ
たですが、やってみたいけどハードルが高い
とよく言われます。ハードルの高さは大豆を
煮るところが大きくて、やさか共同農場さん
のキットは大豆が既に煮てあるというのは、
ハードルを下げてくれています。
店主は味噌作りに際して、五感を使って、五感を総動員して作ることをお伝えしていまし
た。現代人は視覚に過度に傾斜してしまって
いるように思いますが、麹とお塩を混ぜる時
、大豆を加えて混ぜる時、普段はあまりない
触感があります。それが楽しいという方、無心になる、童心に返るという方も多かったで
す。途中、大豆だけ、麹だけで食べてみるこ
とを店主はおススメしていました。それぞれ
が別々で尖った味なのが、最後には1つとなり、まろやかな美味しさが生まれる。その変
化も感じて欲しいと。
参加者の中に、今日作って持って帰ってすぐ
に食べられると思ってた、という方がいらっ
しゃって新鮮でしたが、ワークショップ後の
質問の中で、どこに置いておくのがいいか?
に次いで多かったのは、いつ食べられるか?
ということ。夏は越して。。とお伝えしつつ
、環境によってお味噌の発酵•熟成の進み方も
違うでしょうし、何よりどのタイミングで美
味しいと感じるかは人それぞれ。夏は超えて
。。。と説明はしていましたが、やはりそこ
も五感を使って判断したいところ(現代人は
正解を求めすぎると言うと言い過ぎでしょう
か?)。店主が伝えたいもう一つは「待つ楽し
さ」ということ。
参加者の方は、お味噌作り初体験の方だけで
なく、お味噌作り経験者もいらっしゃいます
。初めての方も、経験者の方も、1人で黙々と
作るより、みんなでワイワイ言いながら作る
のが楽しい、と口を揃えて仰っていました。
「よければ一緒に」そのほうが楽しい
さて参加者の方にはお伝えしましたが、12月
ぐらいに、今回使ったお味噌を持ち寄って食
べ比べる会、通称味噌同窓会、愛称♪ミソドソ
を今年は開催してみたいと思います。テマヒ
マスタッフでお味噌作りをして毎年年末の忘
年会で食べ比べをするのですが、それに着想
を得たもの。42名全員が入るスペースはあり
ませんが、逆にある程度人数が集まらないと
面白くありません。Instagramや公式LINEで
参加者を募って、最低催行人数を越えたら開
催したいと思います。
という訳で7週に渡って開催した手前味噌作り
についてまとめてレポートさせて頂きました
テマヒマは昨日今日は火曜日水曜日で定休日
です。明日3/14(木)11時オープンで皆様のお
越しをお待ちしております。ランチのご予約
は4組で残り7席となっています。
それでは、好いモノ、好いコト、好いトキを
テマヒマで。
今日も一日お疲れ様でした!好い夜をお過ごし下さい。
テマヒマ食の基礎講座33~季節の薬膳①「春の養生編」~
「季節の薬膳シリーズ」第Ⅱ期のスタートです
!これから5回に分けて、季節ごとの養生につ
いて学んでいきます。
第1回目は「春の養生」がテーマで、4月8日
(月)に開催いたします。「季節」の影響は、年
齢・性別・体質・生活スタイルなどに関わら
ず、日本に住む私たちみんなが共通して受け
て過ごしているもの。
「季節の薬膳」は、どなたでも、日々の養生のベースとして、取り入れていただきやすい
内容です。
レッスンは講義形式で、セルフチェックシー
トでご自分のお身体の状態もチェックしてい
ただきながら、春の養生についてじっくりと
学んでいきます。
レッスンの最後には、ことことの庭&テマヒ
マでつくるこの日限定の薬膳ランチで、学ん
だことを食べながら美味しく復習♪
春のカラダとココロを養うお味噌汁とおかず5
品ほどと、土鍋で炊いた発芽玄米ごはんをお
召し上がりいただきます。
今後のスケジュールは、
②「梅雨の養生」6月上旬
③「夏の養生」7月下旬
④「秋の養生」10月上旬
⑤「冬の養生」12月上旬
の開催を予定しています。
ご興味のある回だけをご参加いただいても大
丈夫なように、1回ごとに内容は完結します。
薬膳の基本もお伝えしながらのレッスンにな
りますので、薬膳がはじめてという方でも、
安心してご参加ください!
■「春の養生編」レッスン内容
・春ってどんな季節?
・春にケアが必要な「肝」とその働き
・春のセルフチェック
・春に起きやすいカラダとココロの変化・不調
・春の養生ポイント
・おすすめの食材やお茶
・春の薬膳メニューを考えてみよう
・春の薬膳ランチメニュー紹介(レシピあり)
・春の薬膳ランチご試食
■開催日時
2024年4月8日(月) 11:00〜14:00頃
※当日は通常のランチの営業はございません
■開催場所
テマヒマ
〒569-1123大阪府高槻市芥川町3-10-13
Tel/Fax 072-655-3259
Mail temahimaselect@gmail.com
■定員
11名様(最少催行人数:4名様)
■参加費
6800円(税込) 当日現金払い
薬膳テキスト、レシピ、ランチ、ドリンク付き
■お申し込み方法
電話・メール・公式LINEにて先着順。
その際、下記4点をお知らせください。
①お名前
②お電話番号(携帯電話をお持ちの方は、出来れば携帯電話番号)
③薬膳を学んだ経験の有無
④その他連絡事項(アレルギーの有無、妊娠中の場合など)
※フェイスブックの参加予定ボタンではお申込みとはなりません!
■持ち物
筆記用具
■キャンセルポリシー
準備の関係上、7日前(4月1日)以降のキャンセルにつきましては、キャンセル料として参加費同額を頂戴いたします。
■講師ご紹介
「ことことの庭」田村明子
調理師として様々なお店で経験を積むととも
に、自らの体調不良をきっかけに食を見つめ
直すなか、薬膳と出逢う。
「薬膳って美味しいんだ!どんなジャンルの
お料理にも応用できる食の知恵なんだ!」と
いう驚きや楽しさ、実際に食べるもので自分
自身のカラダやココロが少しずつ確実に変化
していくことを感じ、薬膳の本格的な学びを
スタート。
国際薬膳師・薬膳カウンセラーの資格を取得
し、「身体と対話しながら、楽しく美味し
く」をコンセプトに、身近な食材で楽しむ薬
膳料理教室を主宰。
こんばんは。
高槻市にある、民藝の器、暮らしの道具、食
に関する古書のセレクトショップ、お味噌や
発酵食品中心のカフェ、テマヒマ
プロデューサー、バイヤーの太田 準です。
12月に開催した薬膳入門編から約4ヶ月。季節
の養生編、第II期スタートです。募集要項にも
書いているように一回完結ではあるのですが
第I期ではリピートされる方が多かったです。
この講座に限らず繰り返す聴くことによって
理解が深まるというのは当然あるかと思いま
す。リピーターの方が多い分、お申込み開始
からすぐ定員に達することが多く、運営側と
しては安心したり、安定はするのですが、一
方、多くの方に知って頂きたい、広めていき
たいという観点からすると難しいところです
。いったん第I期が終了しましたので、第I期か
ら第II期にどれぐらいの方が継続受講して頂け
るかというのも気になるところです。
というわけで、ご興味ある方、是非ご参加ご
検討下さい。お申込みお待ちしております。
テマヒマは、今日はお客様がめちゃくちゃ多
かった訳では無いのですが、朝からご予約の
お電話が鳴り止まず、何かのメディアに露出
してたっけ?ぐらいの感じでした。リビング
北摂webぐらいしか思いつかないですが、そ
れほどとは思えないですし、何だったんだろ
??お越し頂きました皆様ありがとうござい
ました!
明日からランチは新メニュースタートですが
、ご予約は4組で残り6席となっています。
それでは明日も、好いモノ、好いコト、好い
トキをテマヒマで。
今日も1日お疲れ様でした!好い夜をお過ごし
下さい。
おはようございます。
高槻市にある、民藝の器、暮らしの道具、食
に関する古書のセレクトショップ、お味噌や
発酵食品中心のカフェ、テマヒマ
プロデューサー、バイヤーの太田 準です。
雑誌民藝最新号3月号のテーマは、「住まいと
暮らし」。メインは木野にある上田恒次邸の
特集。鞍田崇さんや四釜尚人さんの文章と共
に豊富な写真で見ることが出来ます。上田邸
は京都民芸資料館や京都民芸協会のみんげい
蚤の市にお邪魔した際に外観だけは拝見していて、以前、前野直史さんから写真も見せて
頂いたのですが、いつの日か中を拝見する機
会があったらなぁと思います。この素晴らし
い建物、上田恒次自らの設計で(陶芸家であり
ながら生涯に30邸程設計したそう)、弱冠20
歳ぐらいだったというから驚きです。今のよ
うにきちんとした設計図があって建てるので
は無く、現場で大工さんと話しながら建てて
いくので出来たとも言えます。僕が古民家風
の自宅を新築した時も、間取り図は自分で書
くところから始めましたが、それをもとに、建築士さんが確認申請用の図面にするのに結構時間がかかったのを覚えています。
巻頭に「民藝と住まい考」という大島芳彦さんによる論考があって、その中で住まいが
「作る」から「買う」に変化し、今「つかいこなす」の文化にシフトしつつある。家(モノ)から暮らし(コト)へ(※カッコ内は僕が加えま
した)、「手に入れる」という一時的な達成感
より「育む」という持続的感覚を求めるよう
変化しているとしていて、民藝の精心に通じ
るところでもあり、この視点は大事だなぁと
思いました。まさに築90年の古民家をリノベ
ーションして、食を通して暮らしを提案する
お店を営むテマヒマとしては、大きく頷くと
ころです。民藝というと、「モノ」「美」に
特化したものと思われがちですが、ライフス
タイルを提案する運動であった(はず)というの
が持論ですが、空間というのも重要な要素に
思います。テマヒマには、発酵や民藝という
キーワードで見つけてお越しの方も多いです
が、同様に古民家というキーワードで見つけ
てお越し下さる方も多いです。理由とは違っ
た何かを発見してお帰り頂けるのも特長に思
います。
テマヒマ開店前に2度お邪魔した飛騨高山のや
わい屋さんも古民家を移築して作られた職住
隣接の素晴らしい空間ですが、同じ飛騨高山の安土草多(ガラス)がやわい屋・朝倉家の愛
溢れる文章を寄せていらっしゃって、この最
新号はおススメです。テマヒマでは2018年10月より雑誌民藝のバックナンバーがございます。店内奥の本棚・テマヒマ文庫にてご覧下
さい。
テマヒマは今日も11時オープンで皆様のお越
しをお待ちしております。ランチのご予約は
少なめですのでご予約無しでもお席ご案内出
来るかと思います。
それでは、好いモノ、好いコト、好いトキを
テマヒマで。今日も好い1日を!
使いこなすって漢字でどう書くんだろ?って
Googleで調べたら熟すなんですね。仕事をこ
なすって言うと淡々として気持ちが入って無
い感じがします、熟すってなると良いですね
。
いつでもどこでも、お湯があれば、
美味しいお味噌汁が飲める
手作り即席お味噌汁の素「味噌玉」。
実はとっても簡単なんです。
好きなお味噌、好きな具材で、ご自分だけの味噌玉を作ってみませんか?
昨年に続き、春休み特別企画としまして、親子で味噌玉を作るワークショップを開催させて頂きます。
■内容
みそソムリエの店主よりお味噌について簡単
にお話しさせて頂き、まずはお味噌の食べ比
べをして頂きます。その後、親子それぞれ2個
ずつ味噌玉を作って頂きます。1個はご家庭
で、1個はその場でお湯で溶いてお召し上がり下さい。味噌玉作りみんなで一緒に楽しみま
しょう。
■参加対象
小学校6年生までのお子様とその保護者の方(1組2名)
※お子様が2人になる場合は申込時にご相談下さい。
■開催日時
4月4日(木)14:30~16:00
■開催場所
テマヒマ
〒569-1123
大阪府高槻市芥川町3-10-13
Tel/Fax072-655-3259
Mail temahimaselect@gmail.com
■定員
親子5組
■参加費
親子で3000円(税込)当日現金払い
■お申込み方法:
メール・公式LINE・電話にて先着順。
その際、下記をお知らせ下さい。
①お名前
②ご連絡先お電話番号
③お子様の年齢
④アレルギー等があれば
■持ち物
エプロン、手拭き用のタオル、筆記用具、味噌玉2個を持って帰る為の容器
■キャンセルポリシー
材料準備の都合上、開催1週間前3/28(木)以降のキャンセルは参加費同額のお支払をお願いします。
■講師紹介
太田智子(テマヒマ店主)
亡き母の看病の中で食の大切さを学び、発酵食品に興味を持つ。お味噌好きが高じて、み
そソムリエの資格を取得。2018年10月テマヒ
マ開業。お味噌や発酵食品を通して、「食の
大切さ」を、食を入り口に「暮らしの豊かさ
」を伝えている。
おはようございます。
高槻市にある、民藝の器、暮らしの道具、食
に関する古書のセレクトショップ、お味噌や
発酵食品中心のカフェ、テマヒマ
プロデューサー、バイヤーの太田 準です。
来週3/11(月)まで、7週間に渡り毎週開催して
います手前味噌作りワークショップは続きま
すが、今日は味噌玉作りワークショップ開催
のお知らせです。三島子ども文化ステーショ
ンさんでのお味噌お話会、浦堂認定こども園
さんでの味噌玉作り会と、お子様を意識した
会が続きます。
昨年に続き2度目の開催ですが、昨年はお申込み・ご参加がお1組に止まってしまいました。
タイミングの問題か、ニーズの問題か、理由
は分かりませんでしたが、内容については自
信があるので、今年も企画させて頂きました
去年のワークショップの様子は、愛玉という
タイトルでまとめていましたが、兎に角、ご
参加して下さったお子様の様子が可愛くて、
ご参加者も、そして開催した我々もとても楽
しい会になった、楽しい記憶しかありません
。材料等の準備は結構大変なのですけど。。
今年はどんな会になりますでしょうか?ブロ
グより前にSNSにアップしたところ、早速お
申込み頂いて有難いことです。お子様の年齢
を上限しか設けて無かったので思ったより小
さいお子様でした。手前味噌作りにしてもそ
うですが、ご参加者によってその会の雰囲気
って結構変わるので、今回はどうなるでしょ
うか?お子様がいらっしゃる方に限定され、
また定員も少ないですが、ご参加是非ご検討
下さい。お申込みお待ちしております。
テマヒマは今日も11時オープンで皆様のお越
しをお待ちしております。ランチのご予約は
3組で残り11席とお席にかなり余裕がござい
ます。
一昨日はお客様も少なくかなりのんびりとし
た店内。昨日は一転、ランチタイムスタート
からカフェタイム終了直前までお客様が途切
れることなく沢山のお客様にお越し頂きあり
がとうございました。ランチで満席や売切の
為お断りしてしまった皆様申し訳ございませ
んでした。アップダウンが激しくてなかなか
ちょうどいい塩梅というのは難しいですね。
今日はどうなるでしょうか?
それでは、好いモノ、好いコト、好いトキを
テマヒマで。今日も好い一日を!
おはようございます。
高槻市にある、民藝の器、暮らしの道具、食
に関する古書のセレクトショップ、お味噌や
発酵食品中心のカフェ、テマヒマ
プロデューサー、バイヤーの太田 準です。
リビング北摂に昨日からテマヒマの紹介記事
がアップされています。インスタでお絵描き
なっちゃんというアカウント名で活動されて
いる方が、先日、高槻の地域特派員として取
材にお越しになり書かれた記事になります。
リビング北摂には、開店してすぐの2018年10
月12日に掲載して頂いていますが、この記事
は特派員の人から依頼を受けこちらから写真
と文章を送って編集して作られ、特派員の方
がお越しになって取材したものでは無い、所
謂こたつ記事(という言葉は当時知りませんで
したが)ですので、実質初めての掲載。その特
派員の方からアクセス数が(当時)トップで褒め
られましたってメッセージがきてなんだか憤
慨したのを覚えています。(コロナ禍とか特別
な状況を除き)やっぱりライターの方が感じた
ことを書いて頂きたいんですよね。テマヒマ
のインスタにメディア掲載情報をまとめたと
ころがありますが、その時のものはカウント
していません。。。
それに対して、今回のお絵描きなっちゃんさ
んの記事は丁寧にまとめて下さっていて、
ありがたいことです。
記事のまとめの部分で、
器やお料理のことなど、お客さんと会話を交わすお店の方たちの姿が印象的でした。ただ食事やモノを提供するだけじゃない。体にいいお味噌のことをもっと知ってほしい、どんな作り手さんから買い付けた器か、その魅力を知ってほしい。「食」というテーマを切り口にお客さんにより豊かな暮らしを提案したい、というお店の方たちの姿を見せていただいたように思います。
と書いてらっしゃって、我々の日々の活動の
一端をうまく表現して下さっています。
お絵描きなっちゃんのインスタアカウントで
はその名の通り、イラストで色々なお店をご
紹介してらっしゃいます。そちらでもテマヒマをご紹介下さるそうですので、それも楽しみです。
本日は店主(うちの奥さん)の○○歳の誕生日で
、先程インスタにいつものテーストとは違う
投稿をしてみました。お誕生日おめでとうご
ざいます!
今日も11時オープンで皆様のお越しをお待ち
しております。ランチのご予約はお1組のみで
残り12席と週末とは思えないほどお席にかな
り余裕がございます。
それでは、好いモノ、好いコト、好いトキを
テマヒマで。今日も好い一日を!
こんばんは。
高槻市にある、民藝の器、暮らしの道具、食
に関する古書のセレクトショップ、お味噌や
発酵食品中心のカフェ、テマヒマ
プロデューサー、バイヤーの太田 準です。
昨日は、phyto_verde岡村萩乃さんを講師に
お招きして、はじめてのフィトテラピー、
ハーブティー作りワークショップを開催しま
した。フィトテラピーは、ギリシャ語のphyto
(植物)とTherapy(療法)を組み合わせた言葉。
対処療法的なものとは違い、植物の持つ生理
活性成分を利用して、我々の身体の自然治癒
力を向上させることにより、病気を治したり
、予防したりするもの。
冒頭、フィトテラピーを学ぶ上で大切にしたち7つのことというお話があったのですが、
自分を大切にする、身体の声を聞く、自然と
のつながり、(薬用植物の活用だけで無く)生活
習慣の見直しも、といったことも挙げられて
いて、テマヒマが発酵食品を通してお伝えし
ていること、定期的に開催している薬膳講座
で田村先生が仰ってることとも共通していて
、共感するところが大きかったです。
自分の体質や状況のチェックの後は自分自身
のためのハーブティー作り。チェックシート
では大きく5つのタイプに分けられてました
が、講座後自分でやってみたら、むくみタイ
プとのこと。皆さん積極的に質問をしながら
真剣にハーブの調合に取り組んでらっしゃい
ました。
楽しかったというお声が多かったですが、同じ悩みの方と思い共有出来て良かったとか、これまで自己流だったけどきっちり学べて良かったという感想もありました。お帰りの際
皆さん満足そうなお顔をされていたのが、印象的でした。
ご参加頂きました皆様ありがとうございまし
た!講師の岡村さん、お世話になりありがと
うございました!
話の本題とは全くズレるのですが、講師の岡
村さんがお肌が綺麗で参加者の皆さんから、
やっぱり普段からハーブティー飲んでるから
、セルフケアしてるからって声が上がってい
ました。
僕も少し前、お味噌作り参加者の方から、普
段から発酵食品摂ってるなら太ってないです
ね、といった風なことを言われました。
ハーブティーを飲んだら、発酵食品を摂った
ら、みたいに単純なことではありませんし、
現に僕は去年、(免疫の低下で起こると言われ
る)帯状疱疹を発症してたりしているので、説得力無いですが、発酵食品だったり、ハーブティーだったり、意識することが入り口とな
って生活全般を見つめるというのが大切なの
でしょうね。
今日はランチのご予約が少なめでどうなるこ
とかと思いましたがランチタイム後半に伸び
(お待たせしてしまった皆様申し訳ございませ
んでした)、結果ランチタイムスタートからカ
フェタイム終了直前までお客様が途切れるこ
と無く、お越し頂きました皆様ありがとうご
ざいました。朝届いたばかり、並べたばかり
の土楽窯さんの器も早速旅立っていき、お選
び頂きありがとうございました。
明日も11時オープンで皆様のお越しをお待ち
しております。ランチのご予約はお1組のみで
残り12席と週末とは思えないぐらいお席にか
なり余裕がございます、
今日も一日お疲れ様でした!好い夜をお過ご
し下さい。おやすみなさい。
こんばんは。
高槻市にある、民藝の器、暮らしの道具、食
に関する古書のセレクトショップ、お味噌や
発酵食品中心のカフェ、テマヒマ
火曜日水曜日は定休日!
プロデューサー、バイヤーの太田 準です。
今日、e-taxで確定申告を提出しました。いつ
の頃からかブログで月次報告をしていません
が、昨年は特に6〜9月の売上がかなり悪く、
確定申告もお恥ずかしい内容となってしまい
ました。。。どんなに良くても悪くても、提
出まではなんだか落ち着かないもので、やっ
と終わってすっきりした気分です。
所得税、住民税は、収益の悪さに連動しますが、消費税だけはそうはいかずガッチリ持っ
ていかれます。売上時にお客様から頂戴して
いるから当たり前と言えば当たり前ですが、
なかなか厳しい。以前ブログにも書いたこと
がありますが、開業数年の免税期間は益税と
なっていましたが、納税対象となってから消
費税のインパクトは大きいです。その消費税
、本日即納しました。ゆうちょって10万以上
だとネットバンキング出来ないのに、消費税
は出来ちゃうから不思議。。。
そう言えば、テマヒマは登録もしてインボイ
ス対象業者なのですが、特にインボイスのNo.
を記載するとことか無かった気がするのだけ
ど見落としたのかしら?それとも簡易課税制
度を採用してるからかしら?税理士にお願い
せず自力でやってるので、誤りは無いでしょ
うか?
誤りがあったとして、政治家のように、不明
って記載して逃れられたり、秘書や会計責任
者に責任をなすりつけたり出来たらいいんで
すけど、個人事業主は会計責任者兼なので。
裏金や脱税をしても平然としてられるのは、
選挙で落選させられないから、政権交代が起
こらないからで、国民はちゃんと次の投票で
意思表示をしないといけないと思います。野
党も頼りなさそうだし、国民も怒りをすぐ忘
れてしまいがちですが。。。
テマヒマは今日明日火曜日水曜日で定休日で
す。明後日2/29(木)11時オープンで皆様のお
越しをお待ちしております。
今日も一日お疲れ様でした。好い夜をお過ご
し下さい。おやすみなさい。
テマヒマ食の基礎講座32~醤油作り編~
普段何気なく使っている醤油ですが、醤油に
ついて深く考えたことはなかなか無いかと思
います。地味な調味料かもしれませんが、日
本人には欠かせない調味料でもあります。し
かし残念ながら現状は醤油を使う家庭は減少
傾向にあり、購入数量はピーク時の半分以下
になっています。
この講座が、今一度「醤油」という調味料を
見直す機会となり、ご家庭で「醤油」が活躍
する場面が増えると幸いです。
是非、醤油の世界をご堪能ください!
■内容
座学
・醤油の料理を引き立てる3要素
・醤油の原料、作り方
・醤油の種類、効能、料理の使い方
・醤油の味比べ
ワークショップ
・自分だけの醤油もろみ仕込み
(無農薬の原料を使用します)
■開催日時
3月28日(木)14:30-16:00
■開催場所
テマヒマ
〒5691123 大阪府高槻市芥川町3-10-13
072-655-3259
temahimaselect@gmail.com
■定員
11名(最少催行人数4名)
■参加費
4500円(税込)当日現金払い
当日仕込んだ醤油もろみはお持ち帰り頂きます。
■お申込み方法
メール・公式LINE・電話にて先着順。
その際、下記をお知らせ下さい。
①お名前
②ご連絡先お電話番号
③醤油作り経験の有無
■持ち物
筆記用具,(気になる方は)エプロン
■キャンセルポリシー
材料準備の都合上、開催1週間前(3/21)以降の
キャンセルは参加費同額のお支払いをお願い
します。
■講師紹介
「北野はっこう研究所」北野 晃(醤油職人・発酵食品ソムリエ)
大阪堺の醤油メーカーで37年勤務。日本の伝
統文化である発酵食品の素晴らしさをもっと
知ってもらうため3年前からワークショップや
発酵食品を使った料理教室を行う。
「手間暇かけて作る醤油のこと、価値を伝え
るのも、作り手の役目ではないか?と考えて
います。日本の伝統文化でもある醤油をもっ
といろんな料理に使っていただきたく思います。」
おはようございます。
高槻市にある、民藝の器、暮らしの道具、食
に関する古書のセレクトショップ、お味噌や
発酵食品中心のカフェ、テマヒマ
火曜日水曜日は定休日!
プロデューサー、バイヤーの太田 準です。
現在募集中の練り切り講座に続いては、醤油
講座のご案内です。講師をつとめる北野さん
がテマヒマにご来店頂いたことから今回の講
座は実現しました。北野さんの講座を実際に
体験した訳ではありませんが、打ち合わせや
やり取りから、失礼ながらお話が流暢な感じ
という訳では無いのですが、紹介文にもある
ように、伝えたいという想いがとても強く、
溢れる感じに思いました。
お味噌も醤油も消費量が減っていってるのは
、日本人の食生活の変化によるものだと思い
ますが、逆に例えばフランス料理で醤油や味
噌を使ったり、和食がユネスコの無形文化遺
産に登録されたり、世界に日本の食文化が認
められたりということがあります。
手前味噌作りについては、自分達が熱心に取り組んでることもあって、その広がりに手応
えを感じていますが、醤油作りとなるとまだ
まだでは無いかと思います。
是非この機会に奥深い醤油の世界に触れて頂
ければと思います。ご参加ご検討下さい。
テマヒマは今日明日火曜日水曜日で定休日です。明後日2/29(木)11時オープンで皆様のお越しをお待ちしております。明後日はハーブ
ティー講座開催日です。
それでは、今日も好い一日を!
こんばんは。
高槻市にある、民藝の器、暮らしの道具、食
に関する古書のセレクトショップ、お味噌や
発酵食品中心のカフェ、テマヒマ
プロデューサー、バイヤーの太田 準です。
浦堂認定こども園さんでの味噌玉作り講座、
三島こども園文化ステーションさんでのお味
噌のお話会、などの様子をSNSでご覧になった
お客様から、お褒めというか激励というかの
言葉を頂きました。お味噌作りは寒いこの時
期にと意図していますが、講座のご依頼がこ
の時期に集中したのはたまたま。
浦堂認定こども園さんの味噌玉作りは2年目
ですが、三島文化ステーションさんでの、小
さなお子様のいらっしゃるお父様お母様向け
のお話会は4年目となり定着した感じでしょ
うか?
先月はぴーかぶーさんで、先週はどうぞのお
いすさんでお話させて頂きました。参加する
お子様の年齢やお子様の個性(小さいうちから
、否小さいからこそ?個性って様々!)により
ますが、走り回ってるお子さんがいたりと毎回カオスな様相を呈します。お母様もお話を
聞いてる状況では無いよなぁなんて。先週の
どうぞのおいすさんは今まででも一番難しい
感じに思いました。終了後、参加者の方々が
SNSにアップしてるのを見て、待ち望んでご
参加頂いた方、こんなにいい話を無料で聞い
てもいいの?という感想の方、話を聞いて早速味噌おにぎりを作った方などなど。一瞬ど
うなんだろう?とちょっと心折れそうになっ
た(きっと実際に話をしている店主=うちの奥
さんの方がそうだと思いますが)けど、ちゃん
と響いてる人がいるんだなぁと。
同様、テマヒマとして目指すところ、伝えた
いことって、どれぐらい伝わってるのだろう
?と日々お店を営んでいて思うことはやはり
あります。そんなに簡単なことでは無いと分
かってはいるものの、心折れそうになる時は
あります。地道に続けることって大事だなぁ
。誰かに届くまで、届く日まで、と改めて。
お話会は当初お味噌に特化した内容でしたが
ご要望を頂き去年から発酵食品に広がりまし
た。店主の話ぶりを客観的に聞いてると、お
塩の話(減塩志向の流れで)とか食品添加物とか
の話ももう少ししたいのでは?と感じます。
小さなお子様のいらっしゃるお母様だからこ
そ伝えたい、そんな伝える機会を頂けてるこ
とに感謝しております。
テマヒマ店内でも、お子様向けの企画を考え
たいと思います。決まりましたらまたお知ら
せ致します。
テマヒマは明日明後日は火曜日水曜日で定休
日です。2/29(木)11時オープンで皆様のお越
しをお待ちしております。
今日も一日お疲れ様でした!好い夜をお過ご
し下さい。おやすみなさい。
おはようございます。
高槻市にある、民藝の器、暮らしの道具、食
に関する古書のセレクトショップ、お味噌や
発酵食品中心のカフェ、テマヒマ
プロデューサー、バイヤーの太田 準です。
2018年6月の角大というブログのタイトル画
像は父滋正と祖父準七のツーショット写真。
そのブログにも書いたのですが、僕の名前の
準は、祖父の準七からきているのですが、祖
父の準は冫(にすい)で、当用漢字になかったの
で僕のは氵(さんずい)になったという、画数変
わったら人生変わるんちゃうん!?ぐらいまあまあ大事な話を知ったのは随分大人になっ
てからで、しかも父母からではなく、従兄か
ら教えてもらった話です。
その従兄が昨日ご来店下さいました。こうや
ってお越し頂いたり、交流があったりするの
もテマヒマという場所があるからですね。
御仏前とともに、伯父さん(従兄の父)の作った
アルバムを一冊お持ち下さいました。
という訳で?故人の許可無く写真をアップす
るシリーズ?
昭和28年から昭和30年ぐらいまでの記録で、
例えば、神戸岡本のその頃はどこの田舎?っ
ていうぐらい長閑な景色。
一番多く写っているのは一番上の従兄(準七氏から見ると初孫)でしたが、そんな中にこんな
一枚がありました。
手前が父滋正、奥が一番上の伯母ですが、このキャプションがちょっと笑ってしまいました。
「御勉強(実はラグビーのルールを説明中)」
うちの親父らしいというか。。。
で、タイトル画像が、準七氏の写真。僕が生
まれる前に亡くなってるので会ったことらあ
りませんが計算すると52歳の時の写真のよう
です。えっ!?今の僕と同じ年!?なんとい
う威厳。。。
地位や立場などが人の顔を作るとか言います
が、昔と今とでは、苦労とかが全然違ってい
て、特に戦争体験の有無はきっと大きいのだ
と思います。きっと色んなことが軽くなって
るんでしょうね、いい意味でも悪い意味でも
。最近の政治家の裏金問題とか、責任を取ら
ない政治家の軽さ、責任という言葉の軽さを
感じざるを得ません。
テマヒマは今日も11時オープンで皆様のお越
しをお待ちしております。ランチのご予約は
キャンセルが発生した為残り3席となっていま
す。最近、3名とか4名とかグループの前日、
当日のキャンセルが続いています。インフル
エンザとかが流行ったり、これだけ寒暖差が
激しかったりすると、ご自身やお子さんが体
調を崩すということもきっとあって致し方無
いと思うのですが、4人いてお1人が都合悪く
なって4人ともキャンセルとかは厳しいです
。その間に何人ものお客様をお断りしてしま
っていて、その方達に申し訳な気持ちで。。
とか言ってたりしてると全く威厳のイの字も
ありませんね苦笑。
それでは、好いモノ、好いコト、好いトキを
テマヒマで。今日も好い1日を!
テマヒマ食の基礎講座31~ 練り切り編~
季節の移ろいを表現したり、折々の歳時記に
因んだ細工で仕上げられる「練り切り」は言
わば食べるアート。江戸後期には既に作られ
ていた日本の伝統的な和菓子で、お茶席や祝
儀用に使われることも多いです。
桜の便りが聞こえ始める頃、桜をイメージし
た練り切りを作って、待ち侘びた春をいっぱ
い感じませんか?
お申込みお待ちしております!
■内容
着色、計量した生地から形作るワークショップです。桜をモチーフにした3種の練り切りを
作って頂きます。練り切り生地は、白あん、
白玉粉、お砂糖からできています。中に入れ
るあんこは季節のフレーバーあんこをご用意
しています。
お味は当日のお楽しみ♪
■開催日時
3月20日(水•祝)14:30-16:30
■開催場所
テマヒマ
〒5691123 大阪府高槻市芥川町3-10-13
072-655-3259
temahimaselect@gmail.com
■定員
10名(最少催行人数:4名)
■参加費
5000円(税込)当日現金払い
練り切りおひとつ試食•お茶付き
当日作った3種の練り切りはお持ち帰り頂きます。
■お申込み方法
メール・公式LINE・電話にて先着順。
その際、下記をお知らせください
①お名前
②ご連絡先お電話番号 携帯電話をお持ちの方は携帯番号
③練り切り経験の有無
■持ち物
エプロン、ハンドタオル
■キャンセルポリシー
材料準備の都合上、7日前(3/13)以降のキャン
セルは、キャンセル料として参加費同額のお
支払いをお願いします。
■講師ご紹介
「柚菓」津田孝子(JSA練り切りアート認定講師)
5年前、練り切りに出会い、夢中で学び、認定
講師の資格を取得。箕面市内の自身の工房に
て練り切り教室、販売を行っている。
「日本の美しい四季や感謝やおめでとう、頑
張れ!!やたくさんの想いを手のひらから生
み出せる練り切り。たくさんの方と楽しみたい」
こんばんは。
高槻市にある、民藝の器、暮らしの道具、食
に関する古書のセレクトショップ、お味噌や
発酵食品中心のカフェ、テマヒマ
プロデューサー、バイヤーの太田 準です。
3/17開催の第14回目の簡易金継ぎワークショ
ップについては、Facebookのイベントページ
を作成中段階でそれをご覧になった皆様から
お申込みが入り、一カ月前告知を一応ルール
化しているのでInstagramでその日に告知した
時には既に残りお1席となってしまっていました。そしてすぐに定員に達しキャンセル待ち
のステータスです。
という訳でこちらの練り切りワークショップ
も慌てて告知です。
ご記憶の方がどれほどいらっしゃるかは分か
りませんが、実は初期テマヒマではカフェメ
ニューで、練り切りをご提供していました。
テマヒマからご提供した味噌を使った味噌餡
の別注というかオリジナルというかで、大変
ご好評頂いていました。いずれ練り切り作り
のワークショップもお願いしたいですね、と
いう話もしていたのですが、ご自身のお店を
出す計画が中止となり、そちらも無くなって
しまいました。
「柚菓」さんとの出会いはSNSでのやりとり
を通して。オリジナル開発は実現出来ません
でしたが、逆にワークショップについては、
今回開催に至った次第です。
桜の時期(直前?)ということで、桜をイメージ
した練り切り(作り)をお願いしました。きっと
楽しんで頂けることと思います。是非ご参加
ご検討下さい。お申込みお待ちしております!
今日はランチタイムスタートから閉店直前迄
お客様がほぼ途切れことなく沢山の皆様にお
越し頂きありがとうございました!ランチで
満席の為お断りしてしまった皆様申し訳ござ
いませんでした。
明日2/19(月)も11時オープンで皆様のお越し
をお待ちしております。ランチのご予約は、
キャンセル発生の為、残り3席となっています
。
今日も一日お疲れ様でした!
好い夜をお過ごし下さい。
おやすみなさい。