Articles

<臨時休業のお知らせ>

おはようございます。

先程警報も出ましたが、本日6/2(金)は非常に
激しい雨の予想となっていますので、臨時休
業とさせて頂くことに致しました。天候理由
での休業は開店以来5年目で2回目だったかと
記憶していますが、ご予定されてました皆様
には申し訳ございません。ご予約頂いていた
お客様には先程ご連絡させて頂きました。

明日6/3(土)11時オープンで皆様のお越しをお
待ちしております。ランチのご予約はお2組の
みで残り9席となっていて、お席にかなり余裕
がございます。明日はお天気も回復しそうですね。

全国各地で荒天の影響がありませんように!

それでは今日も好い一日をお過ごし下さい。
今日は「雨読」「雨聴」な一日かな。

こんばんは。


高槻市にある、民藝の器、暮らしの道具、食

に関する古書のセレクトショップ、発酵食品

中心のカフェ、テマヒマ

火曜日水曜日は定休日!

プロデューサー,バイヤーの太田 準です。

相馬(福島県)、益子(栃木県)、信楽(滋

賀県)、明石(兵庫県)、野間(福岡)など

作られていた山水土瓶と言われる土瓶があ

ります。文字通り山や水(河川)などの自然

のモチーフを絵付けした、主に関東一円でご

く普通に使われていた土瓶ですが、中でも益

子の山水土瓶は、濱田庄司が「自分と益子の

縁を結んだ」と述べているような存在。

絵付け師の皆川マスは、1日に500個は普通に

描き、(作り手として、土瓶の景気として)

最盛期には1000個も描いたとされ、仕事を始

めた10代からその生涯で400万個を超す驚異

的な数の絵付けをしたと言います。


柳宗悦は、この土瓶の特徴として、

・決して天才の筆になる絵附ではなく、平凡な無学な者が描いている

・独創的な仕事では少しもなく、自分が生んだ図柄でもない

・稀有な品物ではなくざらにあるものである

・美しさが分って作られたものではない

・展観されたり鑑賞されたりするものでない

・個性の表現など見当らない

・同一のものが無数に反復されている

・安ものの実用品に過ぎない

・労働を伴う汗の多い仕事である

・どこにも落款(らっかん/作り手の銘のこと)が見られない

ことを挙げています。(柳宗悦「民藝紀行・

益子の絵土瓶」より抜粋・編集)

民藝とは何か?を考える時、この山水土瓶に

はそれを分かりやすく説明し、理解する、

る意味、象徴的な存在の一つに思います。


山水画は風景画と違って実際の風景というよ

りは想像(創造)の景色であり、山水土瓶で

は、数多くしかも素早く描かれることで、よ

り簡略化、象形化していきます。

柳宗悦は、「写実を越えていわば"絵そら事"を

示しますが、この嘘こそは真実なものの強調

で、美の表現が必然に求める道である」とし

ています。少し話は変わりますが、遠藤周作も「事実」と「真実」とは同じでないと言っ

てたような。


柳宗悦は「反復」して描かれる絵付けににつ

いても、「反復であって反復でない」「いつ

も今描かれている絵」として、少しも反復の

退屈さがなく、筆の跡はいつも新鮮で活々い

きいきしている、決して線も点も眠っていない、と評しています。そして「反復が退屈に

なる場合は、自分と仕事とが二つに別れる時

であります。」と述べています。手仕事でな

くとも、日々の仕事や暮らしの中にルーティ

ーンなもの、反復することはあって、飽きたり、退屈してしまったりすることもあるもの

。この言葉は考えさせられることでもありますね。。


そして、「益子の絵土瓶」の中には時間のことについて書いている一節があります。

手仕事は機械生産の場合の如く、「時間の短縮」を権利として必ずしも要求致しません。むしろ時間を知らぬ仕事、時間なき仕事でありました。この場合「時間がない」というのは、時間の終りなき延長ということではなく、むしろ長短を持たぬ時間の意味なのであります。それ故手仕事においてはしばしば長い時間をも忘れたり、明日が待てず、夜をふかしたり致します。時計のない仕事であります。

以前、テマヒマブログでもご紹介した、芭蕉

布の平良敏子さんの「夜が来なければいいの

に」という言葉にも通じますが、兎角、「時

短」だったり「タイパ(タイムパフォーマン

ス)」が言われる現代、(手仕事でなくても

)時間を忘れて没頭すること、幸せってありま

すよね。

そして、時間を忘れ、描き続けられ、この土

瓶に掛けられた時間は数分数秒かもしれませ

んが、それこそ濱田庄司の「15秒と60年」と

いう言葉のように、積み重ねられた年月がそ

こに込められているのですね。


並のものでありながら、並々ならぬ美しさを

持っている(柳宗悦)、そんな山水土瓶につ

いて長々と書き連ねてきました。益子の山水

土瓶については、皆川マスさんの孫、皆川ヒ

ロさんが2016年に他界したことで後継者を失

ってしまったそうです。

この洗練された図柄を沢山の人に知ってもら

いたいという思いから、陶芸家の岩見晋介さ

んが描き、栗谷昌克さん(オフィスましこの

ね)がデザインしてMashiko Sansui Tシャツ

が生まれ、ご縁があって、テマヒマでもお取

り扱いさせて頂くことになりました。益子以

外では静岡でのイベントを除いてここ高槻の

テマヒマのみでの販売となります。

プリントTシャツ ¥3850(税込)

S(メンズS、レディスM)

バスト97,肩幅41,袖丈19,身丈64cm

M(メンズM、レディスL)

バスト100,肩幅42,袖丈19,身丈67cm

●綿100%●洗濯機OK●バングラディシュ製


6/1(木)より店内で販売致します。通販やお取
り置きも承りますのでお気軽にお問合せ下さい。

これに合わせて、古いモノ・今のモノ展でも
お世話になりました古民芸たつのさんより、
益子山水土瓶を一点お分け頂きました。使用
状況により経年変化が違うのでいつぐらいのものかを判断するのは難しいそうですが、今
残ってものの多くは昭和初期のもので、皆川
マスさんのモノより後だと思われます。是非
こちらも店頭でご覧下さい。少し欠けなどは
ありますが、もしコチラが欲しい!という方がいらっしゃったら、ご相談下さい。

集中してたら時間を忘れて書いていました。

そして思いの他長いブログとなってしまいました。


今日明日は火曜日水曜日で定休日です。
6/1(木)11時オープンで皆様のお越しをお待ち
しております。
それでは、好いモノ、好いコト、好いトキを
テマヒマで。

好い夜をお過ごし下さい。
おはようございます。

高槻市にある、民藝の器、暮らしの道具、食
に関する古書のセレクトショップ、発酵食品
中心のカフェ、テマヒマ
プロデューサー、バイヤーの太田 準です。

先日、うちの奥さん(テマヒマ店主)作のうどん
餃子を持って実家に行った時のこと、父親か
ら「民宿大変みたいやな」と声をかけられま
した。「民宿?いやうちはカフェやで。大変
なのは合ってるけど。」

ブログでも書きましたが、父親は年末にS病院
に緊急入院。その後順調に回復し、いったん
彩都にあるY病院に転院した後、退院して自宅
に戻れたのですが、そのY病院に見舞いという
か先生からの説明を聞きに行った際も、父親
は「古民家を改装して民宿を始めたんやった
な?」的なことを言ってて一応訂正はしてお
いたのですが、どうも古民家リノベーション
ということと民宿が結びついて覚えているよ
うです。ちなみに「大変らしい」というのは
この時僕が「大変」といったことを覚えてい
ての発言と思われます。ちなみに「(弟から聞
いたけど)Y病院にも来てくれたらしいな」と
言ってたぐらいなので見舞いに行ったのは覚
えていないようです。

今回の入退院の原因になった病状はS病院での
緊急手術により取り除けたのですが、(根本となる原因は取り除けて無いですが)、ラガーマ
ンとして鍛えられた持ち前の体力もあって、
順調に回復しました。でも気になったのは、
認知機能の低下。最初のS病院の医師は慣れな
い環境で混乱してるのもあるかと思いますと
は言ってましたが、医師は入院前の状態を知
らないので、その急速な低下は顕著でした。

今回、急な電話から心配して実家に行ってみ
ましたが、体調も会話も普通で、認知機能に
ついても問題無く感じました。きっと日によ
って波はあるのでしょうけど今回は。民宿発
言も、所謂、ボケから来るものでは無く、勘
違い、覚え違いからのようなので。次会った
時に、話した時に、民宿ってまた言うのかな
?民宿では無いと覚えてくれてるかな?いっ
そ民宿始めちゃいますか笑。

父親の趣味の一つにクロスワードパズルがあ
り、自宅に戻ってからまたやってるようでし
た。今取り組んでるのは四字熟語のなんだか
難しそうなもので僕には無理そう。「ボケ防止にもなるしな」という父親の言葉に「いや
ボケとったがな!?」というツッコミの言葉
は飲み込みましたが、クロスワードをしてい
ることに、生きようという意思をなんとなく
感じることを感じられて、なんだか安心して
帰ってきました。

ブログで不安ぽいことだけ書いて、その後の
ことを書いて無かったので、書いてました。
昨日は、ランチタイムにコロナ禍後初めてで
すが完全満席の状態となりました。17席から
1席減って現在は16席になってます。座席構成
から4名とか6名のお客様がいらっしゃらない
と完全満席にはならないのですが、コロナも
終わり(つつあり)、4名以上の団体のお客様が
増えてきた、日常に戻りつつある、というこ
とでしょうか。その後は続かなかったのですが。。。

今日も11時オープンで皆様のお越しをお待ち
しております。ランチのご予約は3組で残り6
席となっています。
それでは、好いモノ、好いコト、好いトキを
テマヒマで。今日も好い一日を!

おはようございます。

高槻市にある、民藝の器、暮らしの道具、食
に関する古書のセレクトショップ、発酵食品
中心のカフェ、テマヒマ
火曜日水曜日は定休日!
プロデューサー、バイヤーの太田 準です。

今日は、まちうまアプリのマガジンのコーナ
ーにアップされた記事、
「発酵と民藝のおいしい関係、「テマヒマ」のまいにち」
を転載してご紹介します。テキストのみです
ので、写真付きは是非アプリをダウンロード
してご覧頂きたく思います。店内のQRコード
からダウンロードも可能です。

 みそソムリエの店主がつくる発酵食品中心のカフェと、民藝の器や暮らしの道具、食に関する古書のセレクトショップとして2018年にオープン。高槻阪急百貨店から徒歩8分ほどで、築90余年の古民家をリノベーションした「テマヒマ」に到着。醸し出す居心地の良さは、まさにお味噌汁のよう。安心感と懐の広さを感じさせてくれます。肩の力を抜き、楽しみながら、日本人が昔から食べてきた味噌や発酵食品に親しんでみませんか。
 
(目次)
1. 気が付いたら伝える側に
2. 人とモノ、人と人を繋ぐ場を
3. 自分の感覚を大切にする
4. 暮らしの中の“好き”を見つける
5. 味噌を選ぶ、味噌を知る
6. 味噌の話は暮らしの話、かもしれない

1. 気が付いたら伝える側に
店主の智子さんにみそソムリエ取得のいきさつを伺うと、「きっかけは母の病気ですね。食の大切さに気付かされました」。調味料やぬか漬などを皮切りに、発酵食品に魅了されていきます。「発酵日記をつけるほど夢中に(笑)」。みそソムリエの資格を知った時は、どうしても取りたい! と、居ても立っても居られなくなったとか。味噌づくりのプロの中にも取得する人がいる資格ですが、智子さん曰く「とても取りやすい」そう。それは、「味噌の知識を正しく幅広く持ち、魅力を伝える人を“増やすため”の資格だからでしょうね」。

2. 人とモノ、人と人を繋ぐ場を
「発酵が好き」、「民藝が好き」という情熱だけで、「大変さを知らないからこそ始められた」とオープン当初を振り返るプロデューサー・バイヤーの準さん。羽釜の土鍋、木ベラや胡麻煎りなど、店内で販売している手しごとの道具は厨房でも大活躍。また、器やカトラリー類はカフェで使い心地を試せる上に、使い込まれたエイジングの美も目にすることができます。「おいしかった、より、楽しかった、が嬉しい。お食事で来られたお客さまにも、目的とは違った何かを見つけてお持ち帰りいただける場でありたいです」。
 
3. 自分の感覚を大切にする
例えば、ランチで人気の納豆ドレッシング。「売ってますか? より、どうやって作るの? との声が増えて欲しい」というだけあって、お客さまに訊かれたら材料やレシピも教えるのが「テマヒマ」の凄いところ。「でも、きっちりした分量でお伝えすることは、あまりないかな。ご自身の感覚も大切にして欲しいから」と智子さん。お店以外の場所でも老若男女を問わず、味噌や発酵食品のお話し会や、お湯を注ぐだけでおいしいお味噌汁ができる味噌玉作りのワークショップを行っています。子どもたちの自由な感覚から、逆に学ぶことも多いのだとか。

4. 暮らしの中の“好き”を見つける
手前味噌作りのワークショップでは「出来上がりはいつですか?」という質問がよく出るそうです。智子さん曰く「自分がおいしいと思った時が、出来上がり」。触れて、嗅いで、味わって。発酵食品は、消費中にも熟成が進み、味わいが変化するなど、完成の目安も曖昧なものだから。「思い通りにいかないところも含めて、変化の幅を楽しめるかどうか。手しごとの器が持つ“ゆらぎ”に対する寛容さにも似ている気がしますね」と準さん。その中で「あ、好きだな」と感じる瞬間を探す楽しさが、「テマヒマ」的暮らしの醍醐味なのかもしれません。

5. 味噌を選ぶ、味噌を知る
ここではランチやスイーツ、スタッフとの会話を通して、自然に味噌への学びを深めることができます。昆布と鰹節でていねいに引いたお出汁以外はヴィーガン…と聞くと、今どきのヘルシーメニューのようですが、野菜やきのこ、豆腐、漬物など、古くから日本の家庭で親しまれてきたごく当たり前のモノ。ただし、発酵調味料やスパイス遣いにセンスがキラリ。取り入れたくなるヒントがいっぱいです。完全なヴィーガンでないのも、ニッチに尖り過ぎず「広がる」場であるテマヒマらしい。

6. 味噌の話は暮らしの話、かもしれない
お味噌汁の味噌を選んだり、味噌を使った料理を食べる中で、お客さま同士が味噌について語り合う場面が生まれるのも「テマヒマ」ならでは。お店でのやり取りや、満員御礼の手前味噌作りワークショップでは、味噌へ関心や興味が高まり、広がっている手応えも感じられるそうです。「食生活のスタイルや、出身地由来の味へのこだわりなど、お味噌にはそれぞれのお家の情報が詰まっていて、その人の暮らしぶりが垣間見えることも」。だからこそ味噌の在り方を提案するお二人の周りには、毎日の暮らしを大切にしたい人たちが集うのかもしれません。
 
編集後記
オープン当初からのコンセプトはブレないまま、ゆっくりと時間をかけて魅力を醸成してきた「テマヒマ」さん。無数の人やモノやコトと関わり合いながら、弛まぬ活動を広げていくスタイルも発酵とよく似ています。訪れるたびに、食を通じて、暮らしに素敵な変化をもたらすヒントが見つかりそうです。

(取材・編集人情報)
取材・文 かがたにのりこ
撮影 東郷憲志(to&lt;go 東郷憲志 写真事務所)
編集 おいしいもの総研マガジン

ライターさんは、以前も某フリーペーパーの
取材を頂いた方でした。校正で一部は修正さ
せて頂きましたが、とてもいい感じにまと
て頂いています。編集後記のまとめの一言が
嬉しかったですね。店主とあんこの話や、
物の話で盛り上がっていました。自慢のあ
こもいつかまた取材して頂きたいなぁ笑。

ちなみに写真の一部はInstagramでご紹介しま
したが、元々僕の撮影予定は無かったので、
ツーショットやワンショットの写真で無精髭
が結構汚いです苦笑。

それはさておき、どのような想いや考えで、
テマヒマを営んでいるかということをお話し
したり知って頂く機会はなかなか無いので、
こういう取材は本当に有り難く思います。
是非、アプリをダウンロードして(しつこく)
ご覧下さい。店内のダウンロード用QRコード
がおススメです(しつこく)。

テマヒマは今日明日火曜日水曜日で定休日で
す。明後日5/25(木)11時オープンで皆様のお
越しをお待ちしております。
それでは、今日も好い一日を!
おはようございます。

高槻市にある、民藝の器、暮らしの道具、食
に関する古書のセレクトショップ、発酵食品
中心のカフェ、テマヒマ
プロデューサー、バイヤーの太田 準です。

テマヒマのランチ、お味噌汁を選べるおばん
ざいセットは、3〜4週間毎にメニューが替わ
りますが、昨日は新メニュースタート日でし
た。雨ということもあってお客様も少なく、
のんびりゆったり営業でしたが、雨の中お越
し頂きました皆様ありがとうございました!

今回のメニューのメインは、テンペの大葉は
さみ揚げ。テンペを使うのはテマヒマでは初
めて。インドネシアの納豆などという呼ばれ
方をしたり、欧米では、ヴィーガンやベジタ
リアンの方がお肉の代替品として食べること
も多いようです。
インドネシアの納豆と書きましたが、大豆を
原料としてるのは一緒ですが、納豆が納豆菌
で作られるのに対して、インドネシア発祥の
伝統的発酵食品テンペ(インドネシア語: 
tempe)は、ハイビスカスの葉などに付く「テ
ンペ菌(クモノスカビ)」で作られます。納
豆と違って糸を引いたり、強烈な匂いがした
りせず、クセのない、どちらかと言えば淡白
な味わい。テマヒマでは大葉で包んで揚げ、
梅味噌ソースで召し上がって頂きます。

テンペはスーパーフードとも言われ、ビタミ
ンB群、必須アミノ酸、食物繊維、ミネラルな
どが豊富に含まれ、塩分やコレステロールは
ゼロ。血液中のコレステロール低下、心筋梗
塞や動脈硬化の予防、抗酸化作用などの効果
が認められています。美肌にも効果抜群!イ
ソフラボンが活性酸素を除去し、サポニンや
ビタミンEが脂質酸化を予防することで、アン
チエイジング効果も期待できます。(※これは
ネットで調べた情報をそのままコピペしま
たものです)。栄養的にも素晴らしい!

初日の昨日、特にお客様とテンペについての
会話とかはありませんでしたが、ところで、
テンペってどれぐらいの方が食べたことがあ
るものなのでしょうか?最近ではテンペを置
いてるスーパーもちらほらあるようですが、
それほどメジャーではない気がします。スタ
ッフの1人も初めてだったみたいで、試作試食
会の時に、テンペーって言ってて、可愛らし
くもちょっと笑えました。てんぺぇって昔の
日本人にいそうやなぁ笑。漢字で書いたら、
天兵衛?天平?

子供の頃、今は亡き母が、ブラマンジュウと
いうなんだかハイカラなおやつを作ってくれ
て美味しくよく食べてました。それがおそら
くブラマンジェというものだったことに気が
ついたのは随分大人になってから。どうも饅
頭に引っ張られて和名になってますね笑。母
は亡くなるまでに本当の名前を知ったのでし
ょうか?なんだかふとそんなことを思い出しました。

そんな(どんなや!?)、ブラマンジュウでは
なく、テンペー笑、いやテンペ是非ご賞味く
ださい!

山形県のお客様から始まり、石川県のお客様
で終わった昨日でしたが、今日はどうでしょ
うか?今日も11時オープンで皆様のお越しを
お待ちしております。週末にも関わらず、お
天気回復するにも関わらず、ランチのご予約
はお一人のみです。皆様のお越しをお待ちし
ております!

それでは、好いモノ、好いコト、好いトキを
テマヒマで。今日も好い一日を!
おはようございます。

高槻市にある、民藝の器、暮らしの道具、食
に関する古書のセレクトショップ、発酵食品
中心のカフェ、テマヒマ
火曜日水曜日は定休日!
プロデューサー、バイヤーの太田 準です。

5/11〜5/15のSpecial Curry Week、沢山の
皆様にお越し頂きありがとうございました!
新作•期間限定の白カレーは大変ご好評頂き、
定番の赤カレーとの合いがけのご注文が多か
ったです。最終日の月曜日は残念ながら、お
客様も少なくのんびりゆったり営業でしたが

そんな月曜日、ランチ&カフェのお客様も最後
のお1組になった頃、スマホに実家からの着信
履歴が。普段殆ど掛かってくることの無い電
話、特に今の状況を考えると悪い想像しか出
来ず、胸騒ぎしながら緊張しながらリダイア
ル。何度か繋がらなかった後繋がったら父親
でした。よくよく考えると弟とは携帯でやり
とりでした。

「高槻はうどん餃子が有名なんか?さっきテ
レビで見てんけど。将棋(の勝負飯)で選ばれて
えらい人気らしいな」
すこぶる元気な声、すこぶる普通な内容でし
た。逆に元気過ぎるぐらい(という言い方は変
ですが)なのが気になるぐらい。緊張が一気に
とけて何故か涙が少し溢れました。
「何かかしこまってるな?」「いや、今お店
営業中やから」「体調はどうなん?」「2週間
に一回先生が診に来てくれるねん」みたいな
会話があったかと思います。「うどん餃子食べてみたいな。こっち来ることあったら持っ
てきてや」と笑いながら言って「しょうもな
いことで電話してすまんな」と言って切れま
した。

そんなことで電話してくることも無かった(そ
もそも電話をかけてくることが無かった)のに
何やったんやろ?別の胸騒ぎが残りました。

他愛のない会話なのに、妙に印象が残って、
忘れられない会話があります。母が亡くなる
直前病室で、直近で自分が財布を落とした話
を面白可笑しく話したら「あんた運悪いな」
と言われたり。うどん餃子の会話をそんな風
にしたくないな。

ちなみに、高槻うどんギョーザ(たかつきう
どんギョーザ)とは、大阪府高槻市北部の塚
原・南平台・阿武野地区の主婦達により、
1980年代頃から「皮で包まない、簡単に作る
ことのできる餃子」として伝承された家庭料
理とされている。餃子の餡となる具材(ニ
ラ、ひき肉、卵、おろしニンニク、ごま油、
塩こしょう)と、茹でうどんを1〜3cm程度に
刻んだものを混ぜ合わせ小判大に整形して、
ホットプレートなどで焼きあげる。普通の餃
子と同様に、タレやポン酢をかけて食べる。
Wikipediaより。

高槻市に住んで十年以上になりますが、もう
何年も前にジャズストの時に一回食べたのが
最初で最後。昨晩、うちの奥さん(テマヒマ店主)に作ってもらい食べました。

今日、実家に持って行きます。

テマヒマは昨日今日火曜日水曜日で定休日で
す。明日5/18(木)11時オープンで皆様のお越
しをお待ちしております。木曜日でランチは
味噌ベジキーマカレーですが通常メニューに
戻ります。

それでは、今日も好い1日を!
おはようございます。

高槻市にある、民藝の器、暮らしの道具、食
に関する古書のセレクトショップ、発酵食品
中心のカフェ、テマヒマ
プロデューサー、バイヤーの太田 準です。

阪急阪神グループH2Oリテイリングのアプリ
「まちうま」が高槻エリアを対象に本日より
始まります。同社のプレスリリースから抜粋
して紹介すると、お店の「おいしい体験」を
最大化するアプリサービスで、は、「見る・
知る」「探す」「貯める・使う」の 3 つの機
能があります。と言われてもなかなかピンと
来ないと思うので本日5/15AM9:00からダウンロード可能なのでまずはダウンロードして
頂ければと思います。店頭にダウンロード用
QRコードのついたPOPも設置しています。

申し遅れましたが、このまちうまのサービス
にテマヒマも加盟することになりました。以前、高槻市内飲食店を対象に高槻グルメピク
ニックというスタンプラリーがありテマヒマ
も参加していましたが、その機能がこのアプ
リに移管・継承されるという経緯もありまし
た。

お客様の利便性としては
①アプリダウンロード、会員登録で500円クーポンゲット!その当日から使って頂けます。
(もちろん使わなくてもいい)
②加盟店に行った際、スマホをかざすと来店
ポイントとグルメピクニックのスタンプがたまります。
③お店探しの際にお店の写真だけでなく、そのお店のお料理写真からも選べる。好みに基づいたレコメンド機能もあるそう。
④お店の投稿、ユーザーの投稿、プロによる取材記事などを楽しめる
などが挙げられるかと思います。

①②のポイントやクーポンでの割引みたいな
ことはテマヒマの考え、大事にしてることと
必ずしも相性がよくないですが、先述の経緯
からテマヒマも参加し、ご利用頂けます。
③のレコメンド機能も思うところはありつつ
、精度が高いのかしら?

初年度、加盟に関わる諸々の経費が掛からな
ことも後押しになって参加しますが、折角
参加する以上、この新規事業には上手くいっ
て欲しいと思い、営業に来られた担当の方に
アドバイスや注文も多数しました。きっとか
なり面倒臭い相手だなぁと思われてたで
う。飲食店向けのこの手のサービスとして後
発ですから、新規性や独自性はあるのか?と
いうことはあります。初回クーポンキャンペ
ーンも行うようにまずはユーザーがどこまで
伸びるかが成否を分ける気がします。

テマヒマ店内設置のQRコードからダウンロー
ドして会員登録して頂くとテマヒマに幾許かの協力金を進呈頂けるそうなので、テマヒマ
に募金するつもりで?笑、ダウンロードして
頂けたら幸いです。

飲食店向けサービスですので、クーポンやポ
イントの利用は、飲食関係、飲食を含むお会
計が対象で、物販のみは対象になりませんので、ご了承下さい。
本日からスタートで、色々スムーズにいくか
分かりませんが、宜しくお願いします。

テマヒマは今日も11時オープンで皆様のお越
しをお待ちしております。ランチのご予約は
お2組のみで残り10席とお席にかなり余裕が
ございます。Special Curry Weekも本日が
最終日!酒粕白味噌ベジキーマカレーや合い
がけカレー、この機会に是非ご賞味ください!

それでは、好いモノ、好いこと、好いトキを
テマヒマで。今日も好い一日を!

「まちうま」ってアプリの名前、そう言えば
何の略とか聞くの忘れてたけど、街旨ってタイトル二文字の意味で合ってますかね〜?
おはようございます。

高槻市にある、民藝の器、暮らしの道具、食
に関する古書のセレクトショップ、発酵食品
中心のカフェ、テマヒマ
プロデューサー、バイヤーの太田 準です。

一昨日から始まりましたCurry Special Week
も本日で期間の中日、3日目となりました。
酒粕と白味噌、麦味噌、豆乳などが中心とな
った白い味噌ベジキーマカレーも大変ご好評
頂けてホッとしています。常連のお客様から
も太鼓判を頂きましたが、食べ比べると従来
の赤い味噌ベジキーマカレーが辛く感じます
ね、と仰っていました。白いカレーは、最後
に甘酒のソースをかけることもあって、甘み
が最初にきて、後からカレーの辛さがやって
きます。
カレーのルーは新作・限定の白カレー、定番
の赤カレー(八丁味噌ベース)、あいがけの3種
類から選べますが、昨日は白と合いがけに集
中して赤の注文は無く、2日間トータルでは
赤14%、白28%、合いがけ58%というシェア
で圧倒的に合いがけが人気です。
よくお越しの方はこの機会に白カレー食べと
きたい、赤と白を食べ比べたいでしょうし、
初めての方も両方試したいでしょうし。

今でこそ当たり前に見る合いがけですが、最初に発明した人、天才!ネットで調べてみた
情報をそのまま書くと、
「あいがけカレー」とは、一皿に複数のカレーを掛け合わせたカレープレートのこと。辛さの異なるカレーを混ぜて食べるスリランカカレーや、数種類のカレーが一皿にのった南インドのミールスなど、スパイスカレーブームの影響を受けて一般に広がり始めている。
海外の影響なんですかね?それにしても日本
で最初に始めた人、天才!笑。

カレーのルーは3種類から、発酵トッピングは
4種類から(組み合わせは15通り?合ってます
?)、お味噌汁は3種類のお味噌から選べるの
で、えっと全部で組み合わせは何通りだろう
???
そんなこんなで、不慣れなこともあって、ご
提供はいつもよりはかかってしまう感じです。そんな中、この週末今日明日は、スタッフの皆さんが予定が合わずシフトが組めなか
った為卒業スタッフにヘルプで入ってもらう
ことになりました。久しぶりなのでどんな感
じになるでしょうか?

テマヒマは今日も11時オープンで皆様のお越
しをお待ちしております。ランチのご予約は
キャンセル発生の為お2組で残り13席と、週末
にも関わらずお席にかなり余裕がございます
それでは、好いモノ、好いコト、好いトキを
テマヒマで。今日も好い一日を!

テマヒマ食の基礎講座24~季節の薬膳③「梅雨の養生編」~

季節ごとの養生について学ぶ「季節の薬膳シ
リーズ」の第3回目。「梅雨の養生」をテーマ
に6月12日(月)に開催いたします。

「季節」の影響は、年齢・性別・体質・生活
スタイルなどに関わらず、日本に住む私たち
みんなが共通して受けて過ごしているもの。
「季節の薬膳」は、どなたでも、日々の養生
のベースとして、取り入れていただきやすい
内容です。
レッスンは講義形式で、セルフチェックシー
トでご自分のお身体の状態もチェックしてい
ただきながら、梅雨の養生についてじっくり
と学んでいきます。
レッスンの最後には、ことことの庭さん&テ
マヒマでつくるこの日限定の薬膳ランチで、学んだことを食べながら美味しく復習♪
梅雨のカラダとココロを養うお味噌汁とおか
ず5品ほどと、土鍋で炊いた発芽玄米ごはんを
お召し上がりいただきます。

今後のスケジュールとしては、
④「夏の養生」8月上旬
⑤「秋の養生」10月中旬
の開催を予定しています。
ご興味のある回だけをご参加いただいても大
丈夫なように、1回ごとに内容は完結します。
薬膳の基本もお伝えしながらのレッスンにな
りますので、薬膳がはじめてという方でも、
安心してご参加ください!

■「梅雨の養生編」レッスン内容
梅雨と言えば、じめじめとした湿気。
実は、身体の内側もじめじめになりがちで、
重だるい倦怠感や、めまい、むくみ、やる気
が出ない…などさまざまな不調が出やすい時
期です。
そして、この湿気にめっぽう弱いのが、消化
器系の働き。
梅雨の養生編でお伝えする内容は、私たちが
健やかに毎日を過ごすために欠かせない、食
べたものをしっかり消化吸収して、全身に運
び、余分なものをしっかり排泄する、そんな身体の土台づくりとも繋がりが深いお話です

・中医学の視点から見る梅雨のお話
・梅雨にケアが必要な「脾」とその働きについて
・梅雨のカラダとココロの変化、起きやすい不調について
・梅雨のセルフチェック

・梅雨の養生におすすめの食材やお茶について
・梅雨の薬膳メニュー紹介(一部レシピあり)
・梅雨の薬膳ランチご試食

■開催日時
2023年6月12日(月) 11:00〜14:00頃
※当日は通常のランチの営業はございません。

■開催場所
テマヒマ
〒569-1123大阪府高槻市芥川町3-10-13
Tel/Fax 072-655-3259
Mail temahimaselect@gmail.com

■定員
11名様(最少催行人数:4名様)

■参加費
6000円(税込) 当日払い
薬膳テキスト、ランチ、ドリンク付き

■お申し込み方法
電話・メール・公式LINEにて先着順。
その際、下記4点をお知らせください。
①お名前
②お電話番号(携帯電話をお持ちの方は、出来れば携帯電話番号)
③薬膳を学んだ経験の有無
④その他連絡事項(アレルギーの有無、妊娠中の場合など)
※フェイスブックの参加予定ボタンではお申込みとはなりません!

■持ち物
筆記用具

■キャンセルポリシー
準備の関係上、7日前(6月5日)以降のキャンセルにつきましては、キャンセル料として参加費同額を頂戴いたします。

■講師ご紹介
「ことことの庭」田村明子
調理師として様々なお店で経験を積むととも
に、自らの体調不良をきっかけに食を見つめ
直すなか、薬膳と出逢う。
「薬膳って美味しいんだ!どんなジャンルの
お料理にも応用できる食の知恵なんだ!」と
いう驚きや楽しさ、実際に食べるもので自分
自身のカラダやココロが少しずつ確実に変化
していくことを感じ、薬膳の本格的な学びを
スタート。
国際薬膳師・薬膳カウンセラーの資格を取得
し、「身体と対話しながら、楽しく美味し
く」をコンセプトに、身近な食材で楽しむ薬
膳料理教室を主宰。
おはようございます。

高槻市にある、民藝の器、暮らしの道具、食
に関する古書のセレクトショップ、発酵食品
中心のカフェ、テマヒマ
プロデューサー、バイヤーの太田 準です。

前回の薬膳講座開催からあっという間に次回
開催のお知らせです。本当に時間経つのははやい。。。年間を通して梅雨時期は体調も気
分もなかなか晴れない感じがあるので、今回
とても気になりますね。お申込みお待ちして
おります。

昨日は、茨木市にあるぬか漬け専門店ぬか太
郎さんを講師に、通算3回目のぬか床作りワー
クショップ開催でした。定員11に対してお申込みが5人、当日参加者4名という少人数での
開催ということもあり、とても和気藹々とした雰囲気で、ぬか太郎さんのキャラクターも
あり、終始笑いの絶えない楽しい会となりま
した。皆さんから熱心に質問も飛び交ってい
ました。ご参加頂きました皆様、ぬか太郎さんありがとうございました!
Curry Special Weekも二日目、瀬戸本業窯の
器メイン特集も二日目、今日も11時オープン
で皆様のお越しをお待ちしております。ラン
チのご予約はお2組で残り11席となっています

それでは、好いモノ、好いコト、好いトキを
テマヒマで。今日も好い一日を!

冬膳、春膳ときたので梅雨膳、略して梅膳と
いうタイトルにしてみましたが何だか違うもののようですね。。。?
おはようございます。

高槻市にある、民藝の器、暮らしの道具、食
に関する古書のセレクトショップ、発酵食品
中心のカフェ、テマヒマ
プロデューサー、バイヤーの太田 準です。

WBCで大活躍したヌートバー選手。ペッパー
ミルパフォーマンスはチームメンバー、そし
て応援する人も含め一体感を生んだと思いま
す。その彼が納豆好きという情報を昨日新聞
記事を読んで始めて知りました。
朝は納豆ご飯といった情報がニュースに流れ、日本人らしさにも我々も親近感を覚えた。だが、ここで待てよ、と思う。その「らしさ」って野球に関係あったったけ?
ここで待てよ、と僕も思いました。そもそも
納豆を食べたら日本人らしいんだっだっけ?
栗山監督が言う「日本人よりも日本人っぽい
ところがある」というヌートバー評(同記事)は
そんなことではないだろうに。日本人らしさ
って何だろう?

たまたまなのか、意図的なのかは分かりませ
んが、その数ページ後に小説家中島京子さんによる「女性に関する十二章」(伊藤整1954)
の書評があって、日本的情緒の危険性を述べ
ていました。日本的情緒とは、我欲を殺し、
他者に身をささげる、自己犠牲の精神を生む
感情を指す。或いは個人の権利の主張を「わ
がまま」ととらえて抑え込むような感性を指
すとしていて、先の大戦を引き起こし、敗戦
をもたらし、集団自決や特攻隊を生んだ正体
だとも。コロナ禍における日本も置き換えた
り、当てはまったりすることが多そうですね

民藝、発酵、古民家。。。テマヒマを語る要
素を書き出していくと、日本の良さを伝える
側面もあり、実際、日本の良いところも多い
と思いますし、それを伝えることもあります
。が、日本って素晴らしいって手放しに賞賛
したりというのは全く違います。

最近、緊急事態条項と各党の主張について、
スタッフの1人に質問されたことがありました
。子供の教育や食の安全や環境に熱心な某新
興政党が、実は天皇中心とか、日本の精神や
伝統、日本国の自立みたいな主張だったりと
流されずきっちりと見極めないといけないと
思います。次の日曜日は統一地方選後半戦。
市長や市議といった身近な選挙。是非皆さん
投票に行って頂きたいと思います。そして
情緒に流されずしっかり投票したいものです

昨日は沢山のお客様にお越し頂きありがとう
ございました。ランチで満席や売切の為お断
りしてしまった皆様申し訳ございませんでし
た。久しぶりに8名と多人数のご予約を頂き
大変有り難くも、なんだかコロナ禍前の懐か
しい感じでした。
今日も11時オープンで皆様のお越しをお待ち
しております。ランチのご予約は4組で残り
6席となっています。
それでは、好いモノ、好いコト、好いトキを
テマヒマで。今日も好い一日を!

情緒というブログタイトルなので、KANさん
の情緒という曲の歌詞を。

すべてわかったつもりで
何も知らなかったようです
大切な君のことさえ
何も ひとつも

ぼくの描いてたstory
幕あがらぬうち終り
想い出はひとつひとつ
滲んで消えて行きます

きれいな街 きれいな風
きれいな花 きれいな海
きれいな星 きれいな空
きれいな月 すべては夢

遠くを見ていたつもりで
目を閉じてたのに等しく
今映る何もかもが
初めてのような情緒です

みしらぬ街 ささめく風
かれそな花 しずかな海
きらめく星 くれゆく空
きいろい月 みはてぬ夢

とどいてるんだろうか この声は
君に 君に
引き摺る想いは未だ何ひとつ
かきけすことさえできずに

きれいな街 きれいな風
きれいな花 きれいな海
きれいな星 きれいな空
きれいな月 すべては夢

ふたりの星 ふたりの空
ふたりの月 すべては夢
ふたりの星 ふたりの空
ふたりの月 すべては夢
おはようございます。

高槻市にある、民藝の器、暮らしの道具、食
に関する古書のセレクトショップ、発酵食品
中心のカフェ、テマヒマ
今日は臨時休業日(振替休業日)!
プロデューサー、バイヤーの太田 準です。

来年、テマヒマからほど近くに関西将棋会館
が移転してくるなど、高槻市は将棋の町とし
て盛り上げようとしています。その一環で、
高槻市内での対局の開催誘致にも積極的です
。5/13,14の土日にも何か大きな対局があるら
しく(詳しく無くてスミマセン)、4月の上旬頃
にその対局におススメの勝負飯•勝負スイーツ
の募集がされていました。自薦・他薦は問わ
ないということなのでテマヒマも味噌ベジキ
ーマカレーでエントリーしました。まずは対局用に勝負飯が載ったブックが作成され、当
日棋士の方が選んだ場合それをデリバリーす
るみたいなことだったかと思います。このブ
ログを書こうと思って調べてみたら高槻市の
ホームページからそのページが削除されてい
たので詳細は今となっては分かりません。今
週末開催で、ブックに載りますよ的なアナウ
ンス(があるのかどうかも今となっては分かり
ませんが)が無いのでおそらく選ばれて無いも
のと思います。残念ッ。。。

5/13,14勝負飯に味噌ベジキーマカレーが選ば
れたとして(妄想)、だったら5/13,14のランチ
は通常のおばんざいセットでは無く、味噌ベ
ジキーマカレーセットだな。だとすると仕込
みなども考えると5/11(木)〜5/15(月)は1週間
カレー営業がいいな、ということになりまし
た。木曜日限定メニューの為、タイミングが
合わず、食べたいのになかなか食べられない
という声も多いのでたま〜に行うカレーウィ
ーク。

でも、折角なら普段味噌ベジキーマカレーを
召し上がってる方にも特別な何かをと、以前
ら温めていた構想を実行することになりま
た。赤カレーと白カレー。
テマヒマのメニューの中で、お味噌を選べる
、色々なお味噌を楽しめるという要素は重要
かつ好評頂いているところ。通常の味噌ベジ
キーマカレーは八丁味噌(豆味噌)を使ったも
のですが、その赤色に対して白色のカレーが
出来ないか?白色のカレー!?って思うかも
れませんがグリーンカレーとかココナッツの入ったカレーとかもありますしね。まあア
ディアだけで、言うてるだけで、具体化、
苦労するのは店主(うちの奥さん)やスタッフな
のですが。。。スイマセン。。。
白カレーは、白味噌と酒粕、豆乳を使ったも
の。さすがにカレーなのでそこまで白くはな
いですがお味噌の違いも際立ちつつ、美味し
いカレーが完成しました!もちろん動物性食
材不使用、ヴィーガンなカレーです。この5日
間限定の味噌ベジキーマカレーとなります。
是非この機会にご賞味ください。

というわけで5/11(木)〜5/15(月)のSpecial
Curry Weekでは、カレーのルーが、赤•白・
合いがけの3種類から、発酵トッピングが、納
豆、キムチ、炙りチーズ、ヨーグルト味噌漬
けの卵の4種類から、セットのお味噌汁が3種
類のお味噌からお選び頂けます。皆様のお越
しをお待ちしております。

昨日は古いモノ・今のモノ展最終日、雨の中
お越し頂きました皆様ありがとうございまし
た!ご夫婦やカップルの方が多い日でした。
5日間の会期中ご覧頂きました皆様ありがとう
ございました!普段とは違ったモノ、空間お
楽しみ頂けてましたら幸いです。

今日はご案内の通り臨時休業£振替休業。明日
明後日は火曜日水曜日で定休日です。
5/11(木)11時オープンで皆様のお越しをお待
ちしております。
それでは、今日も好い一日を!
ちなみに赤白という漢字2文字タイトルは既出
でしたが、まあいいとしましょう笑。

カレーの話題なので、KANさんのカレーライスという曲の歌詞を。

また君をおこらせた やがて泣きだした
少し寒くなった夕ぐれに 君が出ていく

仕方ないから今夜は
冷蔵庫のカレーを温め直して待とう
君が帰るまで 静かに

なにかうまい言い方を探しているんだけど
なんでもないようで なんとなくげせるような そう

作り過ぎたカレーを翌朝食べるように
一度さめて また温めて それでいい
一度さめて また温めて それでいい

そろそろ探しにいこう もう暗くなるから
いつもの河原で あんのじょう 君が待っていた

もし君が本当にいなくなったら
ぼくはどうすればいいんだろう
手をつないで帰ろう とりあえず

なにがどうあれぼくたちは ずっとこの家で
暮らしていくんだよ 何十年先まで そう

思ってたより少なかったカレーを温めて
譲りあうふりで取りあって それもいい

だから来週あたり またたっぷり作ってちょうだい
カレーライス for me for me

作り過ぎたカレーを翌朝食べるように
一度さめて また温めて それでいい
一度さめて また温めて それでいい
おはようございます。

高槻市にある、民藝の器、暮らしの道具、食
に関する古書のセレクトショップ、発酵食品
中心のカフェ、テマヒマ
プロデューサー、バイヤーの太田 準です。

古いモノ・今のモノ展も昨日で3日目、中日で
した。お越し頂きありがとうございました!
ランチやカフェがあると思ってお電話頂いた
り、お越し頂いた方には大変申し訳無いとは
思っていますが、全面ショップにすることで
、じっくりゆっくりご覧頂きお買い物して頂
いていて、こういう時間、空間も大切にした
いところです。
昨日は前職の先輩ご家族が初めてテマヒマに
ご来店頂いてたら(その方は在職です)、また別
の先輩(その方は退職されてます)がたまたまお
越しになったりということがもありました。
店を開けていると、場を持っていると、そう
いう偶然もあって面白いですね。今もそうや
ってお越し下さることにも感謝です。

古いモノ・今のモノ展のうち、古物について
は、ご案内の通り古民芸たつのさんからこの
期間だけお預かりしてるもので、価格につい
ても古民芸たつのさんに決めて頂いています
。古物の価格は需給バランスによって決まり
ますが、長澤さんの場合、ブログでも書きましたが、安く手に入ったモノは安く値付けさ
れてるので実はリーズナブル。
事前に頂いた商品リストを見ながら、納品で
お越し下さった際に、値札シールを作って貼
っていきます。長澤とお電話でお話した際に
値札シールは出来るだけ裏側に貼りたい、ま
ずはモノを見て、それから値段を見る、とい
う順番であって欲しいというようなことを仰
っていて僕も同感です。普段から貼り位置は
そうしてるのですが、どうしても質感的には
がれやすい場合は仕方無く表に貼る時もあり
ます。今回の古いモノもはがれやすいやすい
モノが比較的多かったです。ちなみに、はが
しやすいというシールを使ってるのですが、
はがれやすい?ではぐらいははがれくて困っ
てます。。。苦笑

以前、小さなお子さんが器を裏返す仕草をし
ていて微笑ましく見てたらお母様が私がそう
するんで真似するんですと仰ってました。一
方で、器がお好きそうな方で値段をほとんど
ご覧になることなくお買い上げの方もいらっ
しゃいます。ご予算もあるでしょうし、価格
と価値のバランスは人それぞれだったりする
ので、値付けって難しい。。。

テマヒマでは、Instagramで商品紹介をして
いますが、お買い物のお手伝い的な役割と、
こういうモノを扱ってるお店ですよとお伝え
する役割と、あとご来店になれない方に通販
の対応をする役割と。普段価格も入れてご紹
介しているのですが、今回の古いモノ•今の
モノ展では、思うところあって試験的に価格
を入れずにご紹介しています。それでもお問
合せ頂いていて有り難く、嬉しくもあり、価格を入れた方が問い合わせが多いのか、そこ
は残念ながら分からないです。。。。

古いモノ・今のモノ展は残り2日。ちなみに
芥川のこいのぼりフェスタは本日が最終日。
11時オープンで皆様のお越しをお待ちしてお
ります。
それでは、好いモノ、好いコト、好いトキを
テマヒマで。今日も好い一日を!