Articles

おはようございます。

高槻市にある、民藝の器、暮らしの道具、食
に関する古書のセレクトショップ、お味噌や
発酵食品中心のカフェ、テマヒマ
プロデューサー、バイヤーの太田 準です。

本日10時より、神戸阪急9階催場にて、TOKK 
かける神戸阪急の催事
「めくる、巡る、ローカルの魅力」が始まり
ます。今回お持ちした作り手をご紹介したい
と思います。

俊彦窯
今月頭に丹波立杭で仕入れたばかりのもの。
今回は黒×白の掛け分けのモノに絞っていて、
スタイリッシュな雰囲気です。テキスタイル
ブランドgochisouの俊彦窯柄のトートバッグ
もお持ちしました。

丹窓窯
同じく今月頭に立杭で仕入れたばかり、窯出
ししたばかりのものです。こちらは各種4色ず
つカラーバリエーション豊富に。特にご飯茶
碗、丼鉢は色違いで是非!

松尾直樹
神戸阪急での催事ということで明石で作陶さ
れてる松尾直樹さんもお持ちしました。輪花
皿にほぼ絞ってご紹介しています。

河井一喜
今月中旬に滋賀に仕入れたばかり、窯出しし
たばかり。今回は人気の彩りのシリーズと最近手掛けられてる白釉のシリーズに絞って。
1番人気のスープカップ型マグカップの新色、
特にお気に入りです。

河井達之
平良敏子さん考案の小鳥と呼ばれる芭蕉布の
絣柄はバーナードリーチに「生きてるようだ
」と言わせしめましたが、その模様に着想を
得て練り上げで作って頂いたシリーズ、言わ
ばテマヒマ別注ですが、今回はそれに絞って
お持ちしています。

翁再生硝子工房
今月頭に高槻のお店で特集したばかりですが
神戸でも。注目はやはり翁さんの代名詞的な
定番のワイングラス。ステム(足の部分)の色が
豊富に揃ってるのでお気に入りを是非!

仁城逸景
岡山で木地作りから漆塗りまで一貫で作られ
てる仁城さん。大変人気で昨年1月に注文した
ものが先週やっと届きました。というかこの
催事に合わせて送って頂きました。テマヒマ
店頭に先んじてこの催事でご紹介します。中
でも蕎麦猪口は最近は使ってらっしゃらないもの。

須浪亨商店
こちらは一昨日届いたばかり。い草を編んで
作るいかご(カゴバッグ)、瓶カゴ、すいかカゴ
、鍋敷き。まだい草のとてもいい香りがして
います!持ち手を革で巻いたいかがはテマヒ
マ初登場です。

瀬戸本業窯
この催事に向けて追加注文したものも含め、黄瀬戸、馬の目、麦藁手、太とくさなど、多
彩な模様の器の中からお選びください。

山口和声
鳥取の岩井窯で修行し、三重県伊勢市で作陶
されてる和声さん。今回は焼き締めなどマッ
トな質感のモノを中心にお持ちしました。特
に長角鉢は柄も豊富です。

丹波布工房丹の布
手紡ぎ、草木染め、手織りで、それこそテマ
ヒマかけて作られる丹波布。この催事に向け
て3月に注文させて頂きましたが、月曜日に届
いたばかり、特にランチョンマットは織り立
てほやほや。ランチョンマット、コースター
以外に今回初めてストールをお願いしたので
すが、僕的な丹波布の概念を打ち砕くぐらい
繊細で柔らかな風合いなんです。

小島紗和子
テマヒマでは初となる螺鈿のお仕事のご紹介
。昨日催場に紗和子さんが納品にお越し下さ
いました。現地ハンドキャリー!螺鈿箸置き
、螺鈿お箸は7月に阪急梅田本店7階画廊にお邪魔した際にお願いしたもの。加えてこの催事期間限定でブローチ、帯留、ネックレスな
どお預かりしてご紹介します。螺鈿というと
縁遠く感じがちですが、紗和子さんの螺鈿は
カジュアルポップな身近さがあります。

お茶とお菓子の時間
茶缶(茶筒)は桂樹舎の型染め和紙を使ったもの
、茶托は松本民芸家具で漆で仕上げたもの、
茶漉しは京都の辻和金網さんのもの。茶缶•茶
漉しはこの催事用に仕入れたり注文しました
。露古壽窯の急須と牛ノ戸焼の急須と。
濱田窯のまんじゅう皿も今回の催事用に選ば
せて頂きました。久しぶりに柄のバリエーシ
ョンがあります。合わせて岩手の平岡正弘さ
んな菓子切りも。

パンの時間
今回の催事、同時開催がパンフェアとうかが
ってましたのでパンにちなんだあれこれを。
パンをコンロで焼くのに最適な辻和金網さん
の焼き網、小島優さんのパン皿(ともに注文分
この催事に間に合わせて頂きました!)、ヨシタ手工業デザイン室のパン切り包丁。ヨシタ
手工業デザイン室は他にも栓抜き、ピーラー
、箸置き、鍋敷きをお持ちしています。最近
テマヒマの店頭ではご紹介出来てなかったの
で嬉しいです。

山水Tシャツ×丹波布のストールのトルソーと
並んでアイキャッチになるのが天井から吊っ
た手拭い。芹沢銈介デザインと棟方志功デザ
インと。勿論販売しています!

一通りご紹介出来たでしょうか?バリエーシ
ョンがありつつ、まとまり感もあるテマヒマ
らしい展示になっているかと思います。神戸
方面の方、阪神間の方、普段高槻は遠くて行
きにくいわという方、器好きな方、民藝好き
の方、パン好きの方。。。皆様のお越しをお
待ちしております!

昨日一昨日、InstagramやFacebook上で催事
に関連してある作り手(正確にはお二人)とや
りとりがありました。その中で「催事楽しん
で下さい」という言葉があってハッとしたし
た。この催事についてお知らせしたブログの
タイトルを雪辱としていたように、自分の中
で2年前よりもいい売り場にしよう、いい商品
を並べよう、結果としていい売り上げにしようというどこか気負いというか気合いが強か
ったのですが、楽しむことが大事だなぁ。自分が楽しんでたらお客様もきっと楽しいんじ
ゃないかなぁと思い直しました。言い古され
た言葉かもしれませんが、楽しいと楽(らく)
は違うので決して楽では無いですけど。売り
場(お買い場)であると同時に楽しむ場、楽しん
で頂く場にしていきたいと思います。

少し違うかもしれませんが、昨日からSNSで
始まった5周年カウントダウンも言ってみれば
そうですもんね。

テマヒマは今日は水曜日で定休日です。明日
11時オープンで皆様のお越しをお待ちしてお
ります。神戸阪急Pop Up Shopは本日10時ス
タート!皆様のお越しをお待ちしております

それでは、好いモノ、好いコト、好いトキを
神戸阪急で。今日も好い一日を!
テマヒマ開店5周年を記念し、今年開館50周年
を迎える河井寛次郎記念館学芸員で、河井寛
次郎のお孫さんの鷺 珠江(さぎたまえ)さん
をお迎えして、寛次郎の器を使っての作法な
しのお茶会・お話会を開催します。

テマヒマ店内にも河井寛次郎の「物買って来
る 自分買って来る」という言葉を掲げていま
すが、生前寛次郎は多くの素晴らしい言葉を
遺しています。そんな寛次郎の言葉を中心に
鷺さんに河井寛次郎についてお話頂きます。
河井寛次郎のお茶碗を使ってお抹茶を飲みな
がら、お菓子をつまみながら、くつろぎなが
ら、至福の時間をお過ごし下さい。

■開催日時
2023年10月29日(日)
①午前の部 11:00~12:30
②午後の部 14:30~16:00
※当日は貸切営業で、通常営業はございません。
※ご参加の皆様は店内のお買い物もお楽しみ頂けます。

■開催場所
テマヒマ
〒569-1123 大阪府高槻市芥川町3-10-13
Tel/Fax 072-655-3259

■定員
各回10名

■参加費
5000円(税込) 当日現金払い

■お申込み方法
電話・メール・公式LINEにて先着順。
①お名前
②お電話番号(携帯をお持ちの方は出来れば携帯番号)
④ご希望の時間帯(①or②)
⑤テマヒマご来店経験有無

■キャンセルポリシー
7日前(10月22日)以降のキャンセルにつきましては、キャンセル料として参加費同額を頂戴いたします。

■河井寛次郎略歴(河井寛次郎記念館HPより)
明治23(1890)年8月24日島根県安来に生まれる。
松江中学校卒業ののち、東京高等工業学校窯業科に入学。
大正3(1914)年、京都陶磁器試験所に入所。
大正9(1920)年、現在の記念館の地、五条坂に住居と窯を持ち独立、つねと結婚。大正13年には娘・須也子をもうける。
大正10(1921)年、「第一回創作陶磁展」を開催、以降生涯にわたり、作品を発表。 作風は大きく、三期に分けられる。中国古陶磁を範とした初期、「用の美」の中期、「造形」の後期。
昭和12(1937)年に、自らの設計により自宅を建築(現在の記念館)。
昭和41(1966)年11月18日、76歳で亡くなる。



こんばんは。

高槻市にある、民藝の器、暮らしの道具、食
に関する古書のセレクトショップ、お味噌や
発酵食品中心のカフェ、テマヒマ
プロデューサー、バイヤーの太田 準です。

つい最近のことですが、東京民藝協会のオンライン例会に兵庫県民芸協会理事メンバーが
参加させて頂き河井寛次郎の肉声テープを聴
く機会がありました。文字起こしされ書物に
もなっている内容ではあるのですが、文章で
読むのと肉声を聴くのとは全然違って、グッ
と身近に感じられました。ちなみに岡村吉右
衛門さんがインタビューし寛次郎さんが回答
する形で進んでいくのですが、口癖なのか、
頭に「そうそう」という言葉がつきます。そ
れが適当な相槌では無く、いったん相手の言
葉を受け入れた上でという感じがして、なか
なかそれって出来そうで出来ないことなので
感心していました。そのインタビューの中で
もとても深い話が出てきていて、しかもそれ
が難しい言葉では無く平易な言葉で語られて
いて素晴らしかったです。

お孫さんにあたる鷺さんのお話はこれまでも
色々な所で聞かせて頂いていて毎回楽しく拝
聴していますが、今回の会では話し手と聞き
手と隔てがある感じでは無くお茶を飲みなが
らざっくばらんな雰囲気になると思うので、
ご参加者の皆さんも色々質問とかもして下さ
い。

寛次郎さんのお茶碗でお抹茶や番茶を頂くこ
とで、実際に手に触れ口にすることで、ガラ
ス越しの存在からグッと身近な存在になろう
かと思います。なかなか無い機会かと思いま
すので是非ご検討下さい。現時点で午後の回
を中心にお申込みを頂いています。

今日は神戸阪急の催事の設営に行っていまし
た。なかなかいい雰囲気に仕上がってるので
はないか?と思います。

明日は高槻のお店は水曜日で定休日です。神戸阪急Pop UP Shopは10時オープンで皆様の
お越しをお待ちしております。

今日も一日お疲れ様でした。
おやすみなさい。
おはようございます。

高槻市にある、民藝の器、暮らしの道具、食
に関する古書のセレクトショップ、お味噌や
発酵食品中心のカフェ、テマヒマ
プロデューサー、バイヤーの太田 準です。

先週の日曜日9/17(日)はお店をお休み頂き、
兵庫県民芸協会主催の「あめつちの日々」自
主上映会に行っていました。Facebookさんが
知らせてくれたところによるとちょうどその
日の7年前に十三の第七藝術劇場で「あめつち
の日々」を観ていたようでまさか後にその上映会を企画することになるとは思ってもいま
せんでした。7年前に観てるとは言え覚えて無
いことも多く(テマヒマ店主も参加しましたが
途中まで観に行ったことさえ忘れてたらしい)
また今こうやってテマヒマを営んでいたり、
民藝に末席ながら関わっていたりすることで
見えたり感じたりすることもあって、再び観
ることが出来て、観て頂く機会を作ることが
出来て良かったです。

映画は読谷村北窯のモノづくりの様子を追い
つつ、ナレーションは全く無く、松田米司親
へのインタビュー、語りと美しい映像のみ
で進んでいきます。

中でも米司親方の伝統や工芸についての考え
方は長年続けてこられたからの言葉で深く、
そして考えさせられます。曰く、海洋国の沖
縄はスケールが大きく伝統も残っている、そ
こには「自分」が入って無い方が良い、誰が
使ったかとかはうるさい、先達のモノを吸収
して自分の解釈にして生み出す(※細かい表現
は違ってたと思います)。工芸と雑貨の違いを
前者は技術の積み重ねによって生み出される
もの、校舎をアイディアから生まれるもの、
だから流れていくし、使い捨てされてしまう
と表現してらっしゃいました。例えばマカイ
(沖縄のお碗)も、重ねて焼くという制約から
カタチが生まれた面と、カタチは無限である
面とを仰っていて面白かったです。
沖縄という土地の長い歴史、戦後アメリカに
占領されていた歴史が、自分自身のルーツや
アイデンティティを求める背景にあると感じ
ましたが、沖縄の土100%で本当は作りたいが
難しくなった現在、沖縄の焼き物のルーツで
ある南方(この映画ではベトナム)に目を向ける
ようになったそうです。j土を焼くのが仕事、
土探しも仕事」。採掘場で原土を見るとワク
ワクすると仰ってました。
映画の最終盤で、現在のやちむんの里が生ま
れた経緯が語られます。かつて読谷村は米軍
基地がかなりの面積を占めていて、やちむん
の里辺りは不発弾処理場でしたが、「文化」
の力で生まれ変わらせる!という当時の村長
山内徳信さんの強い信念、先見の明によるも
のだったことを知り(一度観てるのにこの重要
な場面を忘れてしまってました)、目頭が熱く
なりました。

映画の後は、この映画や書籍「読谷山焼 北
窯 四人の親方とやちむんづくり一年の記
録」制作にも深く関わってらっしゃった、し
かまファインアーツ•四釜尚人さん、北窯で米
修行し高槻でご夫婦で作陶されてます中ノ畑窯佐藤央巳さん(修行先は松田米司工房)をお招
きしてのトークイベントでした。佐藤さんか
らは修行時代のことを中心に、四釜さんから
は映画制作の経緯を中心に興味深いお話をお
伺いすることが出来、映画と合わせて、北窯
のこと、やちむんのこと、沖縄のこと、手仕
事について、理解が深まったのでは無いでし
ょうか?

ご参加頂きました皆様ありがとうございました!お話頂きました四釜さんと佐藤さん、事
務局の西堀さん、大阪民芸館の皆様ありがと
うございました!

今回上映会の参加者は、兵庫県民芸協会会員
が1/3、会員以外が2/3という構成でした。や
ちむん、沖縄がテーマの映画であること、会
場が万博公園内の大阪日本民芸館と兵庫県か
らは少し遠いことなども理由として考えられ
ますが、会員外の方に協会活動を知る(もしよ
ろしければ入会する)きっかけになるとよいな
ぁと思います。実は料金設定について、協会理事の間でオンライン上ではありますが、活発な議論がありました。個別具体的な事例だ
ったこともあり色々な意見があって、とても健全な組織だなぁと感じました。

昨日はランチタイムスタートから閉店までお
客様が途切れる事なくお越し頂きました皆様
ありがとうございました。満席でお断りして
しまった皆様申し訳ございませんでした。
河井寛次郎記念館学芸員で河井寛次郎のお孫
さんの鷺珠江さんや、盛り付けデザイナーの
飯野登起子さんのご来店もあってなんだか賑
やかな1日でした。

テマヒマは今日明日火曜日水曜日で定休日で
す。今日は明日から始まる神戸阪急の催事の
準備に行ってきます。

それでは、今日も好い一日を!
テマヒマ食の基礎講座27~季節の薬膳⑤「秋の養生編」~

季節ごとの養生について学ぶ「季節の薬膳シ
リーズ」の第5回目。「秋の養生」をテーマに
10月16日(月)に開催いたします。今回で第一
期の最終回となります。

「季節」の影響は、年齢・性別・体質・生活
スタイルなどに関わらず、日本に住む私たち
みんなが共通して受けて過ごしているもの。
「季節の薬膳」は、どなたでも、日々の養生
のベースとして、取り入れていただきやすい
内容です。

レッスンは講義形式で、セルフチェックシー
トでご自分のお身体の状態もチェックしてい
ただきながら、秋の養生についてじっくりと
学んでいきます。
レッスンの最後には、ことことの庭さん&テ
マヒマでつくるこの日限定の薬膳ランチで、
学んだことを食べながら美味しく復習♪
秋のカラダとココロを養うお味噌汁とおかず5
品ほどと、土鍋で炊いた発芽玄米ごはんをお
召し上がりいただきます。

1回ごとに内容は完結しますので、これまでタ
イミングが合わなかった方もぜひ!
薬膳の基本もお伝えしながらのレッスンにな
りますので、薬膳がはじめてという方でも、
安心してご参加ください!

■「秋の養生編」レッスン内容
秋になると、暑さは少しずつ和らいでほっと
ひと息…なのですが、気になってくるのが乾
燥。
お肌や髪の毛がカサカサパサパサになるよう
な、わかりやすい乾燥症状のみならず、身体
のあちこちで乾燥によるトラブルが起きやす
くなってきます。
消耗の激しい夏を乗り越えた私たちの身体を
、しっかりと癒やして、乾燥から身体を守る
、秋の過ごし方についてお伝えします。
秋の養生は、免疫や呼吸器系の働き、お肌や
腸内環境とも関わりが深いお話です。
・中医学の視点から見る秋のお話
・秋にケアが必要な「肺」とその働きについて
・秋のカラダとココロの変化、起きやすい不調について
・秋のセルフチェック
・秋の養生におすすめの食材やお茶について
・秋の薬膳メニュー紹介(一部レシピあり)
・秋の薬膳ランチご試食

■開催日時
2023年10月16日(月) 11:00〜14:00頃
※当日は通常のランチの営業はございません。

■開催場所
テマヒマ
〒569-1123大阪府高槻市芥川町3-10-13
Tel/Fax 072-655-3259
Mail temahimaselect@gmail.com

■定員
11名様(最少催行人数:4名様)

■参加費
6000円(税込) 当日現金払い
薬膳テキスト、ランチ、ドリンク付き

■お申し込み方法
電話・メール・公式LINEにて先着順。
その際、下記4点をお知らせください。
①お名前
②お電話番号(携帯電話をお持ちの方は、出来れば携帯電話番号)
③薬膳を学んだ経験の有無
④その他連絡事項(アレルギーの有無、妊娠中の場合など)

■持ち物
筆記用具

■キャンセルポリシー
準備の関係上、7日前(10月9日)以降のキャン
セルにつきましては、キャンセル料として参
加費同額を頂戴いたします。

■講師ご紹介
「ことことの庭」田村明子
調理師として様々なお店で経験を積むととも
に、自らの体調不良をきっかけに食を見つめ
直すなか、薬膳と出逢う。
「薬膳って美味しいんだ!どんなジャンルの
お料理にも応用できる食の知恵なんだ!」と
いう驚きや楽しさ、実際に食べるもので自分
自身のカラダやココロが少しずつ確実に変化
していくことを感じ、薬膳の本格的な学びを
スタート。
国際薬膳師・薬膳カウンセラーの資格を取得
し、「身体と対話しながら、楽しく美味しく
」をコンセプトに、身近な食材で楽しむ薬膳
料理教室を主宰。
こんにちは。

高槻市にある、民藝の器、暮らしの道具、食
に関する古書のセレクトショップ、お味噌や
発酵食品中心のカフェ、テマヒマ
プロデューサー、バイヤーの太田 準です。

仕入れにお邪魔した際のこととかブログで書
きたいことはたまってるのでが、催事の準備
だったり体調だったりで追いついていません
。ちょっとイベントが続いてるのでしばらく
そのお知らせばかりになってしまうかもしれ
ませんが、ご了承下さい。

営業中なのにこのブログがなぜ書けるか?っ
て?週末にも関わらずこのお時間にお客様が
いないから。ランチタイム前半満席で沢山の
皆様にお断りしてしまいましたが12時半には
ガラガラでした。。。

明日は、兵庫県民芸協会主催の自主上映会「
あめつちの日々」開催日です。お陰様で定員
に達しております。お申込み頂きました皆様
ありがとうございます!明日会場の大阪日本
民芸館でお会いしましょう。テマヒマはご案
内の通り臨時休業です。

まだ営業中ですので、
好いモノ、好いコト、好いトキをテマヒマで
。残り、好い半日を!
おはようございます。

高槻市にある、民藝の器、暮らしの道具、食
に関する古書のセレクトショップ、お味噌や
発酵食品中心のカフェ、テマヒマ
プロデューサー、バイヤーの太田 準です。

本日より、メインディスプレイは地元高槻の
中ノ畑窯の器特集です。
「暮らしが仕事、仕事が暮らし」という河井
寛次郎の有名な言葉がありますが、中ノ畑窯
•佐藤さんの自宅兼工房にお邪魔すると、暮ら
しと仕事が隣り合わせであることを実感しま
す。そんな中で生まれる器は暮らしに根差し
ていて、とても使いやすく、食卓や暮らしに
馴染みます。定番のモノを作り続け磨き進化
していきたいという央巳さんと色々な新しい
モノに挑戦していきたいという友美さん。職
人さんが何人かいる窯元でもなく、お一人で
活動する作り手でもなく、ご夫婦二人のユニ
ットであるのも中ノ畑窯さんの特徴に思いま
す。沖縄で学び、高槻の自然豊かな山奥で育
つ中ノ畑窯の器。薪窯で焼かれる器は味わい
深く、仕入れに行くと、毎回新鮮な気持ちで
選ばせて頂いています。中ノ畑窯さんは大変
人気でいつも品薄な為、仕入れにお邪魔出来
たのも、地元にも関わらず約1年ぶりになって
しまいました。今回それほど量が多い訳では
ありませんが、人気のご飯茶碗、コーヒード
リッパー、おろし皿をはじめ、マグカップも新しい形、釉薬のものもあって、お楽しみ頂
けることと思います。静かに進化し続ける中
ノ畑窯の器、是非お手に取ってご覧下さい。
皆様のお越しをお待ちしております!
写真は、以前窯焚きのお手伝いに行かせても
らった時のものです。

テマヒマ場今日もこの後11時オープンで皆様
のお越しをお待ちしております。ランチのス
タートのお時間のご予約は0(ゼロ)ですので、
ご予約無しでもお席ご案内出来るかと思いま
す。

それでは、好いモノ、好いコト、好いトキを
テマヒマで。今日も好い1日を!

おはようございます。

高槻市にある、民藝の器、暮らしの道具、食
に関する古書のセレクトショップ、お味噌や
発酵食品中心のカフェ、テマヒマ
プロデューサー、バイヤーの太田 準です。

テマヒマにお越し下さった方で、トイレに行
かれたことのある方ならご存知かと思います
が、お客様に「ほとんど外みたいなものです
よ」とお伝えすることがあるぐらい、冬は寒
く、夏は暑い、台風など風が強い日は屋根と
壁の間から埃などが落ちてきます。汲み取り
式だった頃の構造が残っていて、実際、古民
家のリノベーションの際入り口前のところに
ガラスを嵌め込みましたが、以前は縁側から
離れのようになっていました。

そんな状態なので、虫も結構入ってきます。
少し前、蟻が隊列をなして、手洗い鉢を歩い
ていて、白いところが好きなのかしら?と不
思議に思ってたら、最近トイレペーパーに群
がってる姿がちらほらと。スタッフの1人は、
紙の中に蟻の好きな甘さとかがあるのでは?
と言ってましたが、あまりに頻発するので、
「アリ トイレットペーパー」で検索してみ
ました。

この蟻は「ルリアリ」という蟻らしく、体長
2ミリぐらい、隙間を好み、樹皮の裏や枯れ木
、枯れ枝などに巣を作る習性があるそうです
。木材パルプを主原料とした食物繊維でトイレットペーパーは出来ている為、巣を作る環
境に似てると錯覚していた為ということが分
かりました。えっ!?巣を作ろうとしていたってこと!?

蟻は視力が弱くフェロモンというニオイ物質
をお尻から出し、それを頼りに行動している
ので(それで蟻が列になってるのですね)、そのフェロモンを除去するのが対処法のようです
。蟻はレモン、酢、ハッカ、ミント、ラベン
ダーなどが苦手のようなので今は色々試して
いるところで、まだ決定的な方法が見つかっ
ていません。

トイレに行って、トイレットペーパーに蟻が
群がっていたら、ギョッとする、もしかした
らキャーって声が出てしまうかもしれません
。出来るだけ早く解決法を見つけたいと思い
ますので、ご迷惑おかけしますが、何卒宜し
くお願いします。

昨日はランチタイムスタートからカフェタイ
ム終了までお客様が途切れること無く、簡易
金継ぎワークショップご参加の皆様も含めお
越し頂きました皆様ありがとうございました
!ランチで満席の為お断りしてしまった皆様
申し訳ございませんでした。
今日で翁再生硝子工房特集或いはミニ個展も
最終日。今日も11時オープンで皆様のお越し
をお待ちしております。ランチのご予約は5
組で残り3席となっています。
尚、本日は1時間早い17時閉店とさせて頂きま
す。

それでは、好いモノ、好いコト、好いトキを
テマヒマで。今日も好い一日を!
約2年ぶりに神戸阪急さんに催事出店致します。今回も阪急沿線おでかけ情報紙TOKK編集
部の選んだお店ということで、
「TOKK×神戸阪急
めくる、巡る、ローカルの魅力」
というテーマで食卓を彩る器や暮らしの道具
をご紹介させて頂きます。

日時
9/27(水)~10/2(月)
10:00~20:00
(最終日は18時終了)

場所
神戸阪急本館9F 催場
ご紹介予定作り手(順不同)

■陶器
・俊彦窯(兵庫・丹波立杭)
・丹窓窯(兵庫・丹波立杭)
・松尾直樹(兵庫・明石)
・河井一喜(滋賀)
・河井達之(滋賀)
・瀬戸本業窯(愛知・瀬戸)
・山口和声(三重・伊勢)
・濱田窯(栃木県・益子)

■木漆・木工
・仁城逸景(岡山)
・松本民芸家具(長野)
・平岡正弘(岩手)
・小島優(兵庫)
・小島紗和子(兵庫)

■ガラス
・翁再生硝子工房(大阪・交野)

■編組
・須浪亨商店(岡山・倉敷)

■織物
・丹の布(兵庫・丹波布)

■その他
辻和金網(京都)
桂樹舎(富山)

※出品の作り手は変更の可能性がございます

テマヒマで人気のモノを中心に、この催事に
向けて仕入れるモノ、この催事期間中のみの
お取り扱いのモノもご準備しています。

普段、高槻までは少し遠いわという阪神間の
方、テマヒマファンの皆様、民藝好きの方、
器好きの方・・・皆様、是非、お越し下さい

同時開催は人気のパンフェスタだそうです。パン好きの方もお立ち寄り下さい。

※写真は2年前の出店時ものです。

おはようございます。

高槻市にある、民藝の器、暮らしの道具、食
に関する古書のセレクトショップ、お味噌や
発酵食品中心のカフェ、テマヒマ
火曜日水曜日は定休日!
プロデューサー、バイヤーの太田 準です。

SNS等では既にお知らせしていましたが、遅く
なりましたがテマヒマブログでもお知らせさ
せて頂きました。テマヒマの物販部門の催事
出店、実は神戸阪急さんが最初でした。コロ
ナ禍での出店だったこともあり、売上として
は正直期待を大きく裏切るものでした。一応
コロナも明けてのリベンジ、高槻阪急での催
事経験を経てのリベンジという気持ちが大き
く出店を決めました。

2年前の出店当時から書いていたと思いますが
、目的は催事売上よりも、催事でテマヒマを
知って頂き、高槻のお店にお越し頂くことと
考えていてそれは変わりません。

昨日は、帯状疱疹を発症したことをブログに
書いたところ、思いも寄らず、リンクさせて
頂いているFacebookに沢山のメッセージを頂
きありがとうございました。ご自身や周囲に
帯状疱疹経験者という方が結構いらっしゃい
ました。今は処方された飲み薬を飲み、塗り
薬を塗るしかありません。コメント頂いたよ
うに出来るだけ身体を休めるのが肝要かと思
いますが、催事前準備の佳境で今日も立杭の
方に仕入れに行きます。
催事の時までには何とか治っていて欲しいも
のです。

テマヒマは火曜日水曜日で定休日です。
明日9/7(木)11時オープンで皆様のお越しを
お待ちしております。
それでは、今日も好い一日を!
おはようございます。

高槻市にある、民藝の器、暮らしの道具、食
に関する古書のセレクトショップ、お味噌や
発酵食品中心のカフェ、テマヒマ
今日明日は火曜日水曜日で定休日!
プロデューサー、バイヤーの太田 準です。

何日か前に背中に湿疹が出て、汗疹かなんか
かなぁと思ってたら、お腹の上ぐらいにも出
てきて、それが水脹れ状になり、右の上半身
に集中していて、しかも帯状になってるので
、ググってたら帯状疱疹に当てはまる症状だ
ったので、昨日開店前に近くの皮膚科に行っ
てきました。極力病院に行かず自然治癒した
い派なのですが、月末に催事出店を控えてる
こともあり早く治したいので病院に行きまし
た。歯医者を除いて、病院に行くのはいつ以
来でしょうか?皮膚科に行くのは人生初?

診察室に入って、病状を説明し、患部に見て
もらうとお医者さんから「帯状疱疹ですね」
。看護師さんが「最近すごく多いですよね」
。簡易検査キットがあって調べたら「明らか
に帯状疱疹」という診断となりました。

お医者さんからもらった帯状疱疹の説明の紙
によると、多くの人が子供も時に水疱瘡にな
ってますが、そのヘルペスウィルスの一種は
体内の神経節に潜んでいて、大人になって、
免疫力が低下すると、再び活動を始め、神経
を伝わって皮膚に到達し、帯状疱疹として発
症するというメカニズムのようです。

赤い斑点が出だす前に痛みを感じると書いて
いて、確かに痛みはあったなぁと思いますが
、皮膚に症状が出るまではそうだとは思って
ませんでした。今は見た目の水脹れ状が痛々
しいですが、それよりは身体がチクチクとい
うかピリピリというか、たまにドーンって感じで痛いです。

お医者さんからは疲れがたまってる「過労」
が原因と言われました。今よりよっぽど大変
な時期はサラリーマン時代も含めていっぱい
あったので、「加齢」による方が大きいので
は?と思います。50代からよく発症するよう
ですが、50歳になった途端に発症するとは(苦
笑)。今年になってから色々体調不良が発生し
ています。。。

疲れがたまってるとすれば、夏場朝早くに目
が覚めて睡眠時間が短いという自覚はあるの
でそれかもしれません。それとて朝早くに目
が覚めるのは加齢によるものですしね。。。
過労、加齢と並んでストレスも引き金として
挙げられていました。それほど感じてないで
すがストレスもあるのでしょうか。。。?
コロナワクチン接着後に、帯状疱疹になった
例もあるようですが、それには当てはまりません。

塗り薬と飲み薬をもらいました。その解説の
紙によると一ヶ月ぐらいかかりそうですが、
出来るだけ早く治りますように!跡が残りま
せんように!後遺症が残りませんように!

テマヒマ関係ある?というブログになりまし
たが、これを読んでいる方の中で、同じよう
な症状がもし今後起きた場合の参考に。
発酵食品中心のメニューで、免疫力について
もよく話題にするテマヒマのホールスタッフ
が免疫力低下が原因の病気になるって説得力
が無さ過ぎますが(泣)、食生活だけでなく、
睡眠やストレスなどなど生活全般が関わって
るということですね。

テマヒマは今日明日火曜日水曜日で定休日で
す。明後日10/7(木)11時オープンで皆様のお
越しをお待ちしております。
それでは今日も好い一日を!
おはようございます。

高槻市にある、民藝の器、暮らしの道具、食
に関する古書のセレクトショップ、お味噌や
発酵食品中心のカフェ、テマヒマ
プロデューサー、バイヤーの太田 準です。
大阪交野で、瓶を砕いて溶かした再生ガラス
を使って吹きガラスの技法で作ってらっしゃ
る翁再生硝子工房。現在メインディスプレイ
は翁再生硝子工房さんの特集で今日で五日目
。ミニ個展とも言える会期の折り返しとなりました。

吹きガラスというとぼってりとした印象があ
る方もいらっしゃるかと思いますが、翁再生
硝子工房さんのガラスは繊細でカタチの美し
さには定評があります。どこか作り手ほ穏や
かお人柄もそこに反映されているようで、心
踊るものがあります。

今回のものは、注文させて頂いたモノに加え
て工房にお邪魔して一点モノ的なモノも追加
で選ばせて頂きました。人気のワイングラスをはじめ定番的なモノを中心に、お客様の声から生まれたテマヒマ別注のビールグラスなど、テマヒマ初登場のモノもございます。
今回、ご紹介する商品はもちろんかなりのおススメなのですが、ディスプレイも自分的に
はかなり気に入ってます。圧倒的なボリュー
ム感をお見せしたくての仕掛けですが、玄関
入ってメインディスプレイをみる(見上げる格
好になります)と、ガラスの塔のように見えま
す。インスタにもアップしましたが、開店前
、照明を点けない状態で見ると、ガラスが光
を放ちとても美しい!
惜しむらくは。。。会期折り返しの時点で、
まだこのガラスの塔が崩れていません。。。
日々ディスプレイの手直しをする準備は出来
ています笑。

まだまだ暑い日が続いていますので、ガラス
にご興味を持たれてる方は多いように感じま
す。夏だけでなく年中活躍してくれる子ばか
りですので、沢山並んでいるうちに是非お手
に取ってご覧下さい。

それにしてもこのディスプレイの様子だった
り、商品紹介だったり、ガラスの写真を撮る
のは難しいですね。。。

昨日は、ランチタイム前半で満席の為お断り
してしまい申し訳ございませんでした。後半
からはゆったりのんびりとした店内だったのですが。。。

今日も11時オープンで皆様のお越しをお待ち
しております。沖縄をテーマにした現在のお
ばんざいセットは今日が最終日!ですが、現
在ご予約は0組ですので、ご予約無しでもお席
ご案内出来るかと思います。

それでは、好いモノ、好いコト、好いトキを
テマヒマで。今日も好い一日を!
おはようございます。

高槻市にある、民藝の器、暮らしの道具、食
に関する古書のセレクトショップ、お味噌や
発酵食品中心のカフェ、テマヒマ
プロデューサー、バイヤーの太田 準です。

テマヒマでは、
ショップ 11:00-18:00
ランチ 11:30-14:00
カフェ 14:00-16:30
とお知らせしています。ランチタイムでも、
ランチを召し上がって頂いた後カフェメニュ
ーをご注文頂ける場合もあったり、その時の
状況によります。カフェの16:30というのは
終了時間、ランチの14:00はラストオーダー
(14:00までに入店して頂ければご提供可能)で
すが、これもその時の店内の状況によります
。昨日も一昨日もそうですが、14:00を過ぎて
ご入店の方にもランチのご提供をしました。
ですので、14時少し過ぎ着、みたいな微妙な
場合はお店にお電話でお問い合わせ頂ければ
と思います。

一昨日のことですが、男性の方から14時過ぎ
に着く旨のお電話があり、その時の店内状況
からランチのご予約(正確にはお料理の確保予約)を承りました。

お越しになった後、店主がランチのご説明(お
味噌を選んで頂く為お味噌の説明がメイン)に
伺ったら、ほとんど聞く耳を持たない感じで
、ごはんのおかわりやお茶は無料かというこ
とを聞かれたそうです。その後、僕も決済手
段についてお尋ねがあったので、(手数料のこ
とがあって)3300円以上はQR決済やカード決済はご利用出来るという下限を設けさせて頂いているというご説明をしました。

タブレット片手に、半袖ワイシャツにスラッ
クスみたいないでたちだったので、お忙しい
サラリーマンのお昼休憩なのかな?と勝手に
想像しましたが、かきこむように?とても速
いスピードで召し上がって(よく噛んでお召し
上がり下さいってお伝えすることお店です笑)
、強く戸を閉めてお帰りになりました。

その後、20分ぐらいして、Googleマップ(今
はGoogleマイビジネス?)、次のようなクチコ
ミの投稿がありました。忙しいわけじゃなか
ったんかいな!?

ランチで利用しました。近隣の有料パーキングにとめました。狭い路地を通って到着。メニューは2〜3週おきに替えるという沖縄料理の膳1650円一択。味噌汁は3種から選択。玄米ご飯はおかわり200円。食材と手作りに拘ってると謳ってますが、そのこだわりほど味に反映されてると思えない。
ご飯も少なくおかわり有料でやめました。カードやPayPayのシール貼ってあるもの3300円のみ利用可で現金会計。駐車場代入れてのべ2000円でこの量、味‼️いい教訓になりました。沖縄の食堂だったら、6〜700円くらいで食べれますかね

こういうコメントを放置しておくのはよくな
い(他のお客様もご覧になる言わば公の場所で
す)し、MEO対策的に返信した方がいいと聞い
たこともありますし、何よりも性分として言
われ放しは性分に合わない(人間が出来てない
ものめ)、返信を書き込みました。

売り言葉に買い言葉のようになっていたのを
、店主から同じ土俵に乗ってはいけないとたしなめられ、添削されて(探索してもらった方
がいいという冷静さだけはありました笑)投稿
しました。

開店前に、所謂、自然食とか健康食をうたう
お店で、男性にはボリューム的は少ないなぁ
と感じていましたので、テマヒマでは男性の
方でも満足頂けるということは意識していま
すが、そもそも満腹とか、コスパとかという
のとテマヒマのご提供する価値とが相性が良
くありません。それこそ沖縄でも、食堂でも
無いので、もっと安くとかもっと沢山とかは
難しいですね。色々なお客様がいらっしゃる
ので皆さんにご満足頂くというのは難しいで
すね。

このことについて、店主と話している中で、
「怒り」って二次感情らしいよ、と聞きまし
た。この方もこのレビューでの怒りのコメン
トの前に一段階別の感情があり、このコメン
トにコメントを返す僕の中に含まれる怒りの
感情の前に別の感情があった上で起きますよ
ね。なるほど。50歳にもなってまだ、アンガ
ーコントロールが出来てない、未熟ものですね。。。

ちなみにこの方は、行った先々で★1つみた
いな辛辣なコメントを残されてる方でした。
確かにレビューを書き込むというのは、とて
も良かったとか、とても悪かったとか、強い
感情が無いとわざわざ書き込んだり、点数付
けたりしないでしょうしね。Googleマップの
テマヒマの点数分布からもそれが読み取れま
すね。

このコメントで、いい教訓になりました、と書かれていますが、この方はどのような教訓
を得たのでしょうか?我々はどのような教訓
を得るべきでしょうか?

昨日は、ショップタイムスタートからカフェ
タイム終了までお客様が途切れることなく、
お越し頂きました皆様ありがとうございまし
た!
今日も11時オープンで皆様のお越しをお待ち
しております。ランチのご予約は5組で残り2
席となっています。ランチのお席のご予約は
スタートの11:30、12:00とさせて頂いていま
すが、12時以降のお時間はお料理の確保予約
(お席は空き次第のご案内)も承っています。

それでは、好いモノ、好いコト、好いトキを
テマヒマで。今日も好い一日を!
おはようございます。

高槻市にある、民藝の器、暮らしの道具、食
に関する古書のセレクトショップ、お味噌や
発酵食品中心のカフェ、テマヒマ
プロデューサー、バイヤーの太田 準です。

そごう•西武百貨店が、セブン&アイ•ホールデ
ィングスからアメリカのファンド(連携するの
はヨドバシカメラ)に売却されるのに伴って、
昨日池袋西武本店でストライキが、百貨店と
しては約60年ぶりに決行され、休業となりま
した。買収自体は本日9/1に成立するようです。

池袋西武と言えば、苦い思い出があります。
大学を卒業し、前に勤めていた会社に1996年
に入社しました。埼玉支店での営業研修を経
て、アパレル系の部署に配属されました。その年(かもしかしたら翌年)に東京出張に行った
際、新幹線までの時間、当時一緒に仕事をし
ていたH先輩とマーケットリサーチで池袋西武
に行きました。一緒にお店や商品を見ている
うちにその先輩とはぐれてしまい、新幹線の
時間が近づいてきたので1人東京駅に向かいま
した。まだ僕は携帯電話を持っておらず連絡
する術(すべ)が無かったり、E Xカード(あるい
はスマホ版)みたいに新幹線の時間変更が簡単
に出来たりしなかった、というのは言い訳で
社会人として未熟だった僕が完全に悪いのですが、僕がいない池袋西武百貨店の中で、館内放送で「太田様〜、太田様〜」と呼ばれて
いたそうです。本当に申し訳なかったと思っ
ています。そのH先輩とあまり反りが合わなか
ったことから、出張後出社したら、太田がHさ
んをまいた、という噂がたったりもしました
が、決してそんなことは。27年前の苦い思い
出でした。その事件の後すぐに携帯(ガラケー)
を買いました。

百貨店という業態の厳しさについては20年以
上も言われ続けていることですが、その解決
法の一つが小売業から不動産業と言うか家賃
入への転換なのかもしれませんが、お客様
らの立場で館としての魅力があるのかどう
かは疑問です。地元の高槻駅には松坂屋と阪
とが駅を挟んで近接していますが、ここ数
でテナントとして家電量販店が出店しまし
た。僕自身があまり家電量販店に行かないこと、照明の強いあの空間が嫌いなこともあっ
て、そんなに家電量販店っている!?って思
ったり、やるとしても小さなスペースでは意
味が無いのでは?と思ったりもしています。
ヨドバシがそごう•西武をどう変革していくか
、百貨店の中にどのように出店していくかは
分かりませんが。

テマヒマの物販部門は、これまで高槻阪急さ
んと神戸阪急さんに催事出店させて頂いてき
ました。高槻阪急は元々西武百貨店でしたし
、神戸阪急は元々そごうでした。そごう•西武
とは何とかご縁があるのかもしれません。
そして9月27日より神戸阪急さんに催事出店
させて頂きます。SNSでは告知し始めましたが
、詳細はまたこのブログでもお知らせしたい
と思います。

今日から9月ですね。今日も11時オープンで
皆様のお越しをお待ちしております。ランチ
のご予約は4組で残り6席となっています。
平日はご予約無しでもお席ご案内出来る日が
多いです。

それでは、好いモノ、好いコト、好いトキを
テマヒマで。今日も好い一日を!
おはようございます。

高槻市にある、民藝の器、暮らしの道具、食
関する古書のセレクトショップ、お味噌や
発酵食品中心のカフェ、テマヒマ
プロデューサー、バイヤーの太田 準です。

昨日はランチタイムスタートから閉店までお
客様が途切れることなく沢山の皆様にお越し
頂きありがとうございました!ランチで満席
や売り切れの為にお断りしてしまった皆様申
し訳ございませんでした。一昨日は週末にも
関わらず驚くほど少なく、いくらでお入り頂
けたのになかなか難しいですね。。。

昨日は三線ライブ開催日でした。昨年に引き
続き三線ライブをお願いしたのは店主の親友
の小川恵子さん。開店周年記念やクリスマス
頃にボサノヴァライブをお願いする戸口七美
さんがお食事をしてる時に邪魔しないBGM的
な弾き語りを目指してらっしゃるのに対して
恵子さんはお客様を巻き込み盛り上がるスタ
イル。今回も2ステージともとても楽しいライ
ブになりました。

さて今回のライブでは、特別な趣向がありま
した。作;恵子さん、絵;お友達による絵本「てまひま食堂」の読み聞かせ(朗読)。この絵本が
出来た経緯についてはこれまで書いてきたブ
ログを読んで頂くとして。
朗読の後、この作品に登場するオリジナル曲
「お味噌の歌」(作詞•作曲:恵子さん)をライブ初披露して頂きました。お客様にとっては、
初めての見聞きする絵本、歌だったかと思い
ますが、これまでの約5年の年月の積み重ねの
重みを感じたりしました。涙はしなかったで
すけどね。それを上回る笑顔溢れる、楽しい
ライブでした。恵子さん、ありがとうござい
ました!

ライブが終わって、雑談をしてる時に、読み聞かせをやりたい、それも大人向けの読み聞
かせをしたい、という発言が恵子さんからあ
りました。

テマヒマ開店前に、まだ物件も見つかってな
い頃に、テマヒマが隠れ家的な場所にあるこ
とを予言(?)していた恵子さんですから、読み
聞かせもいつか実現するかもしれませんね。

テマヒマは今日も11時オープンで皆様のお越
しをお待ちしております。ランチのご予約は
1組で残り12席とお席にかなり余裕がございま
す。ご予約無しでもお席ご案内出来るかと思
います。

それでは、好いモノ、好いコト、好いトキを
テマヒマで。今日も好い一日を!