• Home
  • Blog
  • Instagram
  • Twitter
  • Facebook
  • Articles
  • Access
  • Menu
  • Brands
  • Events
  • FAQ
182024.03

煮端

こんばんは。高槻市にある、民藝の器、暮らしの道具、食に関する古書のセレクトショップ、お味噌や発酵食品中心のカフェ、テマヒマ今日は臨時休業日!プロデューサー、バイヤーの太田 準です。煮えばなという言葉、ご存知の方も多いかと思います。改めて、ググってみますと、鍋に水やだし汁等を入れて火にかけ、ぐらっと煮え始めたところのこと。とか、汁物や煮物が煮立ち始めた香りや風...
132024.03

一緒

こんばんは。高槻市にある、民藝の器、暮らしの道具、食に関する古書のセレクトショップ、お味噌や発酵食品中心のカフェ、テマヒマ火曜日水曜日は定休日!プロデューサー、バイヤーの太田 準です。一昨日の3/12(月)で、7週間に渡って開催してきました手前味噌作りワークショップが終了しました。今季は開催日を木曜から月曜に移し、回数を7回に増やしましたが、開催の早い順に早...
072024.03

春膳

テマヒマ食の基礎講座33~季節の薬膳①「春の養生編」~「季節の薬膳シリーズ」第Ⅱ期のスタートです!これから5回に分けて、季節ごとの養生について学んでいきます。第1回目は「春の養生」がテーマで、4月8日(月)に開催いたします。「季節」の影響は、年齢・性別・体質・生活スタイルなどに関わらず、日本に住む私たちみんなが共通して受けて過ごしているもの。「季節の薬膳」は...
062024.03

使熟

おはようございます。高槻市にある、民藝の器、暮らしの道具、食に関する古書のセレクトショップ、お味噌や発酵食品中心のカフェ、テマヒマプロデューサー、バイヤーの太田 準です。雑誌民藝最新号3月号のテーマは、「住まいと暮らし」。メインは木野にある上田恒次邸の特集。鞍田崇さんや四釜尚人さんの文章と共に豊富な写真で見ることが出来ます。上田邸は京都民芸資料館や京都民芸協...
042024.03

再度

いつでもどこでも、お湯があれば、美味しいお味噌汁が飲める手作り即席お味噌汁の素「味噌玉」。実はとっても簡単なんです。好きなお味噌、好きな具材で、ご自分だけの味噌玉を作ってみませんか?昨年に続き、春休み特別企画としまして、親子で味噌玉を作るワークショップを開催させて頂きます。■内容みそソムリエの店主よりお味噌について簡単にお話しさせて頂き、まずはお味噌の食べ比...
012024.03

一端

おはようございます。高槻市にある、民藝の器、暮らしの道具、食に関する古書のセレクトショップ、お味噌や発酵食品中心のカフェ、テマヒマプロデューサー、バイヤーの太田 準です。
012024.03

調合

こんばんは。高槻市にある、民藝の器、暮らしの道具、食に関する古書のセレクトショップ、お味噌や発酵食品中心のカフェ、テマヒマプロデューサー、バイヤーの太田 準です。昨日は、phyto_verde岡村萩乃さんを講師にお招きして、はじめてのフィトテラピー、ハーブティー作りワークショップを開催しました。フィトテラピーは、ギリシャ語のphyto(植物)とTherapy...
272024.02

即納

こんばんは。高槻市にある、民藝の器、暮らしの道具、食に関する古書のセレクトショップ、お味噌や発酵食品中心のカフェ、テマヒマ火曜日水曜日は定休日!プロデューサー、バイヤーの太田 準です。今日、e-taxで確定申告を提出しました。いつの頃からかブログで月次報告をしていませんが、昨年は特に6〜9月の売上がかなり悪く、確定申告もお恥ずかしい内容となってしまいました。...
272024.02

醤油

テマヒマ食の基礎講座32~醤油作り編~普段何気なく使っている醤油ですが、醤油について深く考えたことはなかなか無いかと思います。地味な調味料かもしれませんが、日本人には欠かせない調味料でもあります。しかし残念ながら現状は醤油を使う家庭は減少傾向にあり、購入数量はピーク時の半分以下になっています。この講座が、今一度「醤油」という調味料を見直す機会となり、ご家庭で...
262024.02

混沌

こんばんは。高槻市にある、民藝の器、暮らしの道具、食に関する古書のセレクトショップ、お味噌や発酵食品中心のカフェ、テマヒマプロデューサー、バイヤーの太田 準です。浦堂認定こども園さんでの味噌玉作り講座、三島こども園文化ステーションさんでのお味噌のお話会、などの様子をSNSでご覧になったお客様から、お褒めというか激励というかの言葉を頂きました。お味噌作りは寒い...
182024.02

威厳

おはようございます。高槻市にある、民藝の器、暮らしの道具、食に関する古書のセレクトショップ、お味噌や発酵食品中心のカフェ、テマヒマプロデューサー、バイヤーの太田 準です。
182024.02

練切

テマヒマ食の基礎講座31~ 練り切り編~季節の移ろいを表現したり、折々の歳時記に因んだ細工で仕上げられる「練り切り」は言わば食べるアート。江戸後期には既に作られていた日本の伝統的な和菓子で、お茶席や祝儀用に使われることも多いです。桜の便りが聞こえ始める頃、桜をイメージした練り切りを作って、待ち侘びた春をいっぱい感じませんか?お申込みお待ちしております!■内容...
プライバシーポリシー特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 テマヒマ.