味醂
テマヒマ食の基礎講座49~みりん編~
皆さん、「みりん」を上手に使いこなせていますか?
料理の”さしすせそ”にこそ入っていないものの和食には欠かせない存在の日本の伝統調味料「みりん」。
みりんの醸造に実際にたずさわってらっしゃる蔵人の菱川ちえさんを講師にお招きして、改めてみりんについて楽しく学ぶ、みりん漬けの2時間です。
■内容
・みりんの歴史
・みりんと名のつくものたちについて
・みりんの飲み比べ
・みりんの原料、製法
・みりんの調理効果、活用法
・煮切りみりん実演、味見
・みりんスイーツのおやつタイム
■開催日時
11月28日(金)14:00~16:00
■開催場所
テマヒマ
〒5691123 大阪府高槻市芥川町3-10-13
072-655-3259
temahimaselect@gmail.com
■定員
11名(最少催行人数4名)
■参加費
5500円(税込)当日現金払い
みりんのお土産付き
■お申込み方法
メール・公式LINE・電話・インスタDM(フォロワー限定)にて先着順。その際下記をお知らせ下さい。
①お名前
②ご連絡先お電話番号
■持ち物
筆記用具
※みりんはお酒です。みりんの飲み比べを体験して頂きますので公共交通機関でお越し下さい。
■キャンセルポリシー
材料準備等の都合上、開催1週間前(11/21)以降のキャンセルは参加費同額のお支払いをお願いします。
■講師紹介
菱川ちえ(みりん蔵人)
三重県多気町にある施設VISON内にある「みりん蔵」で伝統製法にてみりんの醸造・販売をしています。
お客様からのお声がけがきっかけで、約2年前からみりんの魅力をお伝えするため講座を開催。月一回シェアキッチンを借りて「みりんを楽しむお店」を出店中。
みりんは料理に使っているけど、実はよく知らないかも… というお声をたくさん聞くのが「みりん」。
お料理はもちろんですが、お料理以外でも楽しめます。
とっても身近な日本の伝統調味料の一つ、なのになかなか知る機会がない「みりん」。
そんな「みりん」の魅力をお伝えし、
みなさんを「みりん」の世界へお連れします!
おはようございます。
高槻市にある、民藝の器、暮らしの道具、食
に関する古書のセレクトショップ、お味噌や
発酵食品中心のカフェ テマヒマ
プロデューサー,バイヤーの太田 準です。
これまで、お味噌や醤油、お酢についてのワークショップや勉強会などの講座を開催してきましたが、今回ご縁を頂き、みりんの講座を開催することになりました。
一人暮らしの男性の家に「みりん」があったらそれは彼女がいる証拠。。。みたいネタが昔はありましたが、料理好きの男性も増えていると思うので、今はどうでしょうか?そんな風に言われたぐらい、みりんはちょっと料理上級者感があるということかもしれません。家にはあるし、使ってはいるけど、使いこなせてないという方も多いかもしれません。みりんとみりん風調味料があって、それって何がどう違うんだろう?とか色々知りたいことはありませんか?講座内容の中の「みりんと名のつくものたちについて」というタイトルが気になりすぎます笑。そしてみりんを使ったスイーツ!も楽しみですね~。
というわけで皆様のお申込みお待ちしております。
ちなみに講座開催の翌々日11月30日は「本みりんの日」だそうです。
テマヒマは今日明日火曜日水曜日で定休日です。
明後日10月30日、11時オープンで皆様のお越しをお待ちしております。
それでは木曜日も好いモノ、好いコト、好いトキをテマヒマで。
今日も好い一日を!
0コメント