老兵

こんにちは。


暮らし、味わう。


民藝と発酵をモノサシに

食を通して暮らしの豊かさを提案する

古民家セレクトショップ&カフェ テマヒマ

プロデューサー,バイヤーの太田 準です。


今日は少し前に読み終わった小林武彦さんに
よる「生物はなぜ死ぬのか」について書いて
みたいと思います。まだまだ消化不良気味で
ほぼその内容をなぞるようなものになってし
まうと思います。

「生物はなぜ死ぬのか?」

というこの本のタイトルの問いは、

死は生命の連続性を維持する原動力なのです。(略)
生物はミラクルが重なってこの地球に誕生し、多様化し、絶滅を繰り返して選択され、進化を遂げてきました。その流れの中でこの世に生まれてきた私たちは、その奇蹟的な命を次の世代へと繋ぐために死ぬのです。命のたすきを次に委ねて「利他的に死ぬ」というわけです。

という一文に要約されると思います。先日、

番組「立花隆最後の旅」について竹藪という

タイトルでまとめましたが、その中で紹介さ

れていたインディオの「人間は死ぬために生

きてるのだ」という言葉にも似ています。

別の言い方ですが、同じく抜粋•要約すると、

遺伝子の変化が多様性を生み出し、その多様

性があるからこそ、死や絶滅によって生物は

進化し、その過程で様々な生き物が様々な死

に方を獲得してきた。

進化が生き物を作ったということは、生き物

が死ぬことも進化が作ったと言える。(略)

食う、食われる、あるいは世代交代による生

死の繰り返しは生物の多様性を促す、とも


ヒトの寿命については最近百年で2倍になって

います。生理的なものではなく社会情勢の変

化であり、主には栄養状態が良くなったこと

公衆衛生の改善(により伝染病が減ったこと)が理由です。


日本人の場合、死亡原因1位の癌のリスクが高
まるのは55歳から、85歳ぐらいから生存率が
下がる=死亡率が上がり、100歳越えて生きる方は増えているが115歳はなかなか越えられな
い。


日本人の死亡原因の2位心疾患、3位の老衰、4位の脳血管疾患、5位の肺炎、ここまでで7割
を占め、
「ヒトは老化して病気で死ぬ」
と言えます。


細胞レベルで言うと、皮膚が4週間、血液が4

ヶ月、骨が4年で細胞は全て入れ替わるそうで

す。細胞分裂の際に、細胞の老化して死なな

いと、細胞の入れ替わりが起こらないので、

どんどん古い細胞が溜まっていく、時間とと

もに細胞の中身の構成成分は劣化していきま

す。

まるで組織等においてよく言われる「老害」

にも似ていますね。「老兵」は消え去らなけ

ればならないのですね。

免疫細胞の老化による免疫力の低下や、組織

の細胞の機能不全が、つまりヒトの老化で、

やがて死に至ります。癌は、細胞分裂を繰り

返すことでゲノム変異が蓄積することで癌化

のリスクが高まり、細胞増殖のコントロール

に関わる遺伝子に変異が起こると制御不能に

なって増殖し続け、転移して全身に広がり、

正常な組織を壊してしまいます。

立花さんが癌は避けられない病だと言っていたのもそういうことですね。


死について、生命誕生から現在までの長い歴史を紐解きながら説明してくれている同書で
すが、なかなかそうか、そういうことなのか
、と納得したり、受け入れるのは難しいとこ
ろです。著者も

死をこのように生物学的に定義し、肯定的に捉えることはできますが、ヒトは感情の生き物です。(略)
(自分という存在を失う)恐怖から逃れる方法はありません。この恐怖はヒトが「共感力」を身につけ、集団を大切にし、他者との繋がりにより生き残ってきた証なのです。

と述べていて、少し救いではありますが。


「死」というものをどう捉え、受け入れるか
ということについては、まだまだ時間や考察
が必要に思います。。。死という日を迎える
まで「今」を生きる、生き続ける、それしか
ありません。

テマヒマは昨日今日火曜日水曜日で定休日です。明日11時オープンで皆様のお越しをお待
ちしております。
それでは好い夜をお過ごし下さい。


0コメント

  • 1000 / 1000

テマヒマ

テマヒマは、大阪府高槻市にある、 民藝の器、暮らしの道具、 食に関する書籍のセレクトショップ、 みそソムリエの作る発酵食品中心のカフェです。 食を通して暮らしの豊かさを提案しています。 「暮らし、味わう」 高槻市にお越しの際は、 築90年の古民家をリノベーションした 隠れ家的空間で、 器や暮らしの道具のお買い物、 ランチ、スイーツをお楽しみ下さい。 Since 2018.10.01