土徳

こんばんは。


暮らし、味わう。


民藝と発酵をモノサシに

食を通して暮らしの豊かさを提案する

古民家セレクトショップ&カフェ テマヒマ

今日明日は火曜日水曜日で定休日!

プロデューサー,バイヤーの太田 準です。


先日録画してました、NHK•Eテレ「こころの

時代〜宗教・人生〜かわいい民藝救いの美」

を観ました。富山県南砺市の大福寺の住職で

となみ民藝協会会長の太田浩史さんによるお

話。その中の、上手くそ、下手くそという話

については先行して表裏の回で書かせて頂き

ました。

ありがたい言葉がいっぱいあって書ききれな

いのですが備忘録的に残しておきたいと思います。

「かわいい民藝」
日本民藝館館長でプロダクトデザイナーの深
澤直人さんも柳宗悦が蒐集した民藝品をみて
「かわいい」と評していたかと思いますが、
富山弁では、かわいいは慈しみの心、無慈悲
の心が含まれると太田さんは仰ってました。

「土徳」
住んでいる人の繋がり、その土地の気候•風土
・自然環境、歴史、方言、料理、先祖からの
営み、精神文化などの共通項から生まれる見
えない力。
それは閉じられたその土地の人達のものだけ
でなく、外から来る人によってもさらに育ま
れ開かれていく。例えば、沖縄には陶器作り
の修行に外から人がやってくるが、沖縄の特
色が無くなるかと言えば寧ろ深まる、その人
達が自分らしいモノを作ろうとすると土徳が
働き、その土地らしいモノになる。土地への
敬意、敬意の中で土地に貢献、敬意で支え合
うことで土徳はさらに強くなる。

自分が(我執)では無く、おかげさま(他力)から
生まれるということも仰っていて、このブロ
グでも何度か登場している中動態的、〜する
ではなく〜なるという感覚にも共通する気が
します。
僕自身、土徳という言葉を知って気になって
いるのもここ最近のことですが、都会にいて
なかなか実感出来てはないので、言葉として
だけで無くいつか腑に落ちるでしょうか?
ローカルが注目されて久しいですが、どこか
都会のマーケティング会社、デザイン会社が
入ってそれを言語化したり、洗練させている
に過ぎないような気もしていて、土徳のよう
な深いこと、実は言い表されないような、感覚的な、空気のようなことこそが大事なので
は?と思ったりもします。

「静物」
静物と動物。静物はモノが動かない分、自然
の中にモノを置くとイキイキとする(動物)、
モノも生きてる。生きてる人が亡くなって、
お骨(モノ)になってもやはり生きている。命は
連続していく。

「宿業」
宿業者 
是本能
即感應 
道交

宿業:自分ではどうすることもできないこと
本能:本当の自分ということ
感応道交:仏との出会う場所、仏との出会い
棟方志功が感動、開眼して、思わず襖に大書
したというこの言葉は、自分をあるがままに
受け入れることで真実に出会えるといった意味でしょうか?

民藝とは人との出会い、民藝は救いの象徴と
いったことも太田さんは仰っていたかと思い
ます。サラリーマン時代終盤どこか行き詰ま
りを感じていた時にモノとしての民藝に救わ
れた思いがあり今に至っていましたが、そのモノの奥にある、思想としての民藝、それは
仏教と深く関わっていますが、についてもよ
り興味深々な今日この頃です。

こころの時代〜宗教・人生〜という番組を観たのは今回が2回目。2008年の再放送、出西
窯の故多々納弘光さんの回「衆縁に生かされて」もとても良かったので、その時のブログ
のリンクも貼っておきます。
気がついたらこんな時間。。。
おやすみなさい。

テマヒマは臨時休業、定休日で三連休を頂いていますが、9/29(木)11時オープンで皆様の
お越しをお待ちしております!

0コメント

  • 1000 / 1000

テマヒマ

テマヒマは、大阪府高槻市にある、 民藝の器、暮らしの道具、 食に関する書籍のセレクトショップ、 みそソムリエの作る発酵食品中心のカフェです。 食を通して暮らしの豊かさを提案しています。 「暮らし、味わう」 高槻市にお越しの際は、 築90年の古民家をリノベーションした 隠れ家的空間で、 器や暮らしの道具のお買い物、 ランチ、スイーツをお楽しみ下さい。 Since 2018.10.01