焦点

おはようございます。


暮らし、味わう。

食を通して豊かなライフスタイルを提案する

セレクトショップ&カフェ テマヒマ

ただいま準備中!

プロデューサー、バイヤーの太田 準です。


4/27-29日の3日間テマヒマ店主(うちの奥さん)は

京都に現存する唯一の老舗種麴屋・菱六もやしの

主人・助野彰彦さんによる麴作り講座に参加して

きました。

それでは感想を語ってもらいましょう。


「講座に参加された方々は発酵に詳しい方、

お仕事にされてる方などがたくさんおられ

話はつきずとても楽しい時間でした。

助野さんのお話も楽しく講座の時間は

あっという間に過ぎる感じがしました。


講座2日目の夜、講座で学んだように自宅で

米麴を作るだろうかと考えた時、うまく

出来る気がせずそして作りたい気も失せて

しまってました。

それは講座の中で専門用語がたくさん出てきて

よくわからないところがあり米麴の温度管理も

難しすぎる・・・と感じたからです。

最終日の朝、講座を振り返って米麴を作るには

感覚が大事だったのだ・・と改めて思いました。

麴を麴ぶたに移す時の音を聞き分ける。

麴の温度も手で触れ目で見て判断する。

香りもその都度違うなど五感を総動員して

作る楽しさに気づきました。

失敗したっていいやん♪


自分自身がどこにフォーカスするかで、

目の前のことはガラッと変わってしまうこと。

もちろんやってみて嫌いになることも

あってよいと思います。

でも自分が好きなことが色褪せて見える時

自分がどこにフォーカスしているのか

見直してみるとよいと思いました。」


以上、聞き語りでした。

ってここまで語るのならテマヒマ店主自ら

ブログ書いたらよいのに!?

と思いましたが、

テマヒマ店主はSNSとかブログとか

あまり得意ではないそうです・・・・


ちなみに文中でコウジを

麹ではなく、麴という文字を使ってるのは

テマヒマ店主のたっての希望によります。

麴の漢字の中に人という字が入っていて

麴を作るには人の関与が必要という意味で。

ちなみに糀という字は日本で作られたもの。

米に花、下の画像見てもらうと

まさにそんな感じですよね!

テマヒマ店主はこちらの漢字の方が好き

とのことです。


テマヒマ公式インスタグラムでも

麴つくり講座の様子はご覧になれます。

0コメント

  • 1000 / 1000

テマヒマ

テマヒマは、大阪府高槻市にある、 民藝の器、暮らしの道具、 食に関する書籍のセレクトショップ、 みそソムリエの作る発酵食品中心のカフェです。 食を通して暮らしの豊かさを提案しています。 「暮らし、味わう」 高槻市にお越しの際は、 築90年の古民家をリノベーションした 隠れ家的空間で、 器や暮らしの道具のお買い物、 ランチ、スイーツをお楽しみ下さい。 Since 2018.10.01