百姓

<自主上映会>「百姓の百の声」


食べている限り、誰の隣にも「農」はある

なのにどうして「農」の世界は私たちから遠いのか


和食を撮って世界を魅了した「千年の一滴 だし しょうゆ」の柴田昌平監督が、食の原点である「農」に向き合った。

全国の百姓たちの知恵・工夫・人生を美しい映像とインタビューで紡ぎ出す。

自然と向き合い、作物を熟知する百姓たちの 叡智を訪ねたドキュメンタリー。


柴田昌平(監督・撮影)

1963年生まれ。NHKを経て、宮本常一の弟子・姫田忠義の民族文化映像研究所で記録映画に従事。プロダクション・エイシア設立後、「ひめゆり」(2006年),「千年の一滴 だし しょうゆ」(2014年),「百姓の百の声」(2022年)など。


大兼久由美(プロデューサー・撮影)

沖縄出身。柴田昌平監督とは夫婦。柴田作品のプロデュース、配給を行う。「百姓の百の声」では撮影も担当。

(C)プロダクション・エイシア


<予告編>

■日時

9月6日(土)

①9:30~ ②14:00~ 

映画+トークで約3時間


■場所

浦堂認定こども園

高槻市宮之川原4-3-1


■人数

各回定員50名(申込先着順優先)


■料金

大人 1800円

中学生・高校生 900円

小学生以下 無料

※当日現金払い


■主催・問合・申込

・テマヒマ

072-655-3259

temahimaselect@gmail.com

・浦堂認定こども園

072-687-7237

※お名前、人数、ご連絡先お電話番号、ご希望の回(午前or午後)をお知らせ下さい。


以下、HPより推薦文を一部抜粋してご紹介します。


「お百姓さんは、なぜこれほどまでに強くて賢いのだろう。

目の前の自然をくまなく観察し、自分の頭で思考し、先人たちの智恵と、農家同士で得た情報を絶えず学びながら、自らの肉体を使って労作する。太陽の光でピカピカに輝く彼らの表情を見ながら、農的営みは、人間を最も人間たらしめるものだと思った。」

(纐纈あや/映画監督)


「“百姓”の凄さを観た

映像の美しさと、一人ひとりの長年の百姓体験で培ってきた自信と誇り、それによって醸し出される、神々しいまでの百姓の人間の魅力が画面からほとばしり出る映画。」

(土井敏邦/映画監督)


「この映画は、あなたの人生を変える方法を教えている。仕事を楽しむための工夫が楽しくてたまらない人たちを撮った楽しい映画だ。あなたが存在することが誰かを喜ばせることこそ、あなたの人生の出発であったことを思い起こさせてくれる。溢れんばかりの豊かさを享受せよ、と出演者たちは私たちに示している。」

(藤原辰史/歴史学者・京都大学准教授)


「私は、食の仕事をしているすべての人に『百姓の百の声』を見てほしいと思う。日本人の食の土壌がどんなふうに耕されているのか、誰が私たちの食を支えているのかを、リアルに感じ取れるからだ。もちろん、食の仕事をしていない人にも見てほしい。」

(君島佐和子/「料理通信」元編集長・フードジャーナリスト)


「そもそも日本の国は古来から圧倒的に百姓が多かったのであって、ということはつまり、そういう理不尽にもへこたれない精神力を備えた農家力は、そのまま日本という国の底力そのものだったのではないか。」

(梨木香歩/作家)


令和の米騒動をきっかけにかつてないほど「食」や「農」への関心が高まっていると感じます。しかし残念ながら消費者やメディアの関心は「米の価格」に集中してしまっていて本質から離れてしまっているのでは?と危惧します。そんな今だからこそ見るべき,見て欲しい映画だと考え、浦堂認定こども園さんと共に2年半ぶりに自主上映会を企画しました。

来年公開予定の「百姓の百の声Ⅱ~未来にタネをまく~」予告編の上映、この映画のプロデューサー大兼久由美さんによるトークイベントもございます。


是非ご覧下さい。お申込みお待ちしております。

(太田準/テマヒマ代表)


こんばんは。


高槻市にある、民藝の器、暮らしの道具、食

に関する古書のセレクトショップ、お味噌や

発酵食品中心のカフェ テマヒマ

プロデューサー,バイヤーの太田 準です。


SNS用案内文にも書きましたが、米の価格高騰に端を発し、これまでになく「食」や「農」への関心が高まってる気がしますが、残念ながら消費者もマスコミもお米の価格の話に終始しがちで、特に小泉進次郎氏の農相就任以降はさらに加速し、トランプ大統領の関税交渉もあってアメリカから輸入米を増やし・・・あまり明るい未来は見えてきません。徹底的に欠けてるのは作り手である農家さんへの眼差し、敬意。今だからこそこの映画「百姓の百の声」は見て欲しいということで、2年半前の「千年の一滴 だし しょうゆ」以来となりますが、浦堂認定こども園さんにご相談し、共催というかたちで自主上映会を開催することにしました。「千年の一滴」と同じ柴田昌監督の作品になります。


少し前にNHK・Eテレで柴田監督による「田んぼ×未来 あきらめないコメ農家たち」というドキュメンタリーを観てとても素晴らしかったので、再放送、再々放送が決まった際は回りやSNSでおススメしまくってました。実は自主上映会開催について依頼のメールをプロデューサーの大兼久さんに送った際もこのドキュメントを観た感想を熱く書いてしまい、その後お電話でご相談した際も同様でした。


大規模な農場を経営する農家さんと、中山間地で新規就農した小規模の農家さんを取り上げていました。小さなお店を営む身としては、後者の「無理のない規模感」「顔が見れる/声が届く距離感」ということに共感がありました。農地の大規模化やスマート農業はよく政府が掛け声をかけていますが、前者の事例を見ていると、規模を大きくすれば効率が良くなるとも必ずしも言えず、タブレット片手に自動運転しているトラクターは思う通りに動かず、これだったら自分で運転した方が速いと自嘲気味にお話になってる姿を見ると、「リアリティ」ことが大事で、まずは農家さんの「リアル」を知ることが大事だと感じました。


現在、続編である「百姓の百の声Ⅱ~未来にタネをまく~」を絶賛撮影中で、来年の公開が楽しみなところではありますが、今回の上映会でも予告編をご覧頂きます。

またプロデューサーの大兼久さんに、お忙しい合間をぬってお越し頂き、上映後にトークイベントをお願いすることにしました。直接お話を聞ける機会もなかなかないかと思いますので是非ご参加ご検討下さい。


昨日SNSにてお知らせを開始しましたところ早速お申込み頂いた方もいらっしゃってありがとうございます。午前・午後、定員各50名で合計100名。出来るだけ多くの方にご覧頂きたく思います。お申込みお待ちしております!

0コメント

  • 1000 / 1000

テマヒマ

テマヒマは、大阪府高槻市にある、 民藝の器、暮らしの道具、 食に関する古書のセレクトショップ、 みそソムリエの作る発酵食品中心のカフェです。 ヴィーガン対応、ロースイーツもあります。 食に関するワークショップも随時開催中! 築90年の古民家をリノベーションした 隠れ家的空間で、お買い物、ランチ、スイーツをお楽しみ下さい。 Since 2018.10.01 哲学カフェはじめました。