連日
こんにちは。
高槻市にある、民藝の器、暮らしの道具、食
に関する古書のセレクトショップ、お味噌や
発酵食品中心のカフェ、テマヒマ
火曜日、水曜日は定休日!
プロデューサー,バイヤーの太田 準です。
昨日は手前味噌作りワークショップを開催しました。初めての方からご自身でも味噌作り教室を主宰されている方まで、お近くから岡山の方までご参加頂きましたが、皆さん楽しかった!と仰っていました。お味噌を作ったことで丁寧な暮らしを心がけたいという声もあって嬉しかったです。手前味噌作りは、暮らし、そして思考さえも変えてくれる力がある、と信じています。毎年お味噌作り会に参加希望の方が増えている実感があり、一度作ってまた作りたいのでと材料取り寄せコースをお申込み下さる方もいらっしゃって定着していくといいなと思います。全7回のうち5回が終了しましたが、残り2回も定員に達していてキャンセル待ち受付中です。
テマヒマの、冬のワークショップのメインが手前味噌作りであれば、年間通してのレギュラーは、簡易金継ぎワークショップと季節の薬膳講座。前者は隔月開催(年6回)、後者は季節毎の開催(年5回)。来月その2つが3/16,17と連日の開催となりました。
「簡易金継ぎワークショップ20」
ご家庭にお直ししたい器はありませんか?初めての方も工房波音さんが丁寧に教えて下さいます。隔月開催しています工房波音さんによる「簡易金継ぎワークショップ」も通算20回目となりました。
日本には「金継ぎ」という、器の割れた部分を漆で接着し、金や銀で継ぎ目を装飾する伝統的な修復技法があります。伝統的な金継ぎは高い技術と時間が必要ですが、合成樹脂など身近で手に入るものを使った「簡易金継ぎ」であれば、気軽に自分の手で器を修復することができます。
このワークショップでは、時間内で完結できる簡易的な金継ぎを体験していただきます。
・漆でかぶれる心配がない
・早く乾く
・扱いやすい
という長所を持つ簡易金継ぎで、器を修復する方法を知っていただき、壊れても直すことができるという安心感と、自分の手で直して器が生まれ変わる喜びを感じていただけたら幸いです。
<使用材料>
合成漆(主成分にうるし科の植物の天然樹脂を使用した無鉛塗料)、真鍮粉、錫粉、合成樹脂(エポキシパテ)、接着剤他
<注意事項>
・金継ぎ後の器はオーブン、電子レンジ、食洗機での使用はお控え下さい
・安全性の高い材料を選んでおりますが合成塗料であるため、気になる方は直接口に触れる部分などへの金継ぎは避けて下さい
・ガラスや粉々に砕けたもの、直火にかけるものには金継ぎができません
■開催日時
2025年3月16日(日)
14:00~16:30
(進捗により延長の場合あり)
■開催場所
テマヒマ
〒5691123大阪府高槻市芥川町3-10-13
Tel/Fax 072-655-3259
Mail temahimaselect@gmail.com
■定員
5名
■参加費
5700円(税込)
■お申込方法
メール・公式LINE・電話にて先着順。
その際、
①お名前
②ご連絡先お電話番号
③経験有無
※フェイスブックの参加予定ボタンではお申込みとはなりません!
■持ち物
・欠けやヒビのある陶磁器1~3点または割れた陶磁器1点(本体合わせて3片までのもの)
※状態により時間内に仕上がらない場合があります。
※金継ぎする器をお持ちでない方にはこちらでご用意できます(小皿1点300円)
・持ち帰り用の箱やタッパー、固定用テープ
※完全に乾いてない状態でのお持ち帰りになるため、金継ぎしたところに触れないよう器よりひと回り大きいものをおすすめします。また、箱の中で器を固定するためのテープがあると安心です。
・汚れてもいい服装、または気になる方はエプロン
■お直しのご依頼について
ワークショップご参加の方を対象にお直しのご依頼(ご相談)も承ります。ご希望の方は、現物もしくは大きさや破損状態が分かる画像をご持参ください。
■キャンセルポリシー
3/9(日)以降のキャンセルにつきましては、キャンセル料として参加費同額を頂戴致します。
■講師ご紹介
工房波音 杉本圭太
器に限らず、暮らしの中にあるモノを手をかけながら永く使い続けることを大切にしています。傷ついたり壊れたりした陶磁器を金継ぎするとその部分が味わいとなり、より愛着を感じられます。壊れても直すことができるという安心感、大切なモノを永く使い続けられる喜び。器のお直しやワークショップを通じてその魅力を伝えていきたいと思っています。
※ワークショップ後に簡易金継ぎの材料セットの販売を予定しています(参加費とは別)。
テマヒマ食の基礎講座42~季節の薬膳①「春の養生編」~
季節ごとの養生について学ぶ「季節の薬膳シリーズ」第三期が始まります。まずは第1回目は3月17(月)開催で「春の養生」がテーマです。
「季節」の影響は、年齢・性別・体質・生活スタイルなどに関わらず、日本に住む私たちみんなが共通して受けて過ごしているもの。
「季節の薬膳」は、どなたでも、日々の養生のベースとして、取り入れていただきやすい内容です。
レッスンは講義形式で、セルフチェックシートでご自分のお身体の状態もチェックしていただきながら、春の養生についてじっくりと学んでいきます。
レッスンの最後には、ことことの庭&テマヒマでつくるこの日限定の薬膳ランチで、学んだことを食べながら美味しく復習♪
春のカラダとココロを養うお味噌汁とおかず5品ほどと、土鍋で炊いた発芽玄米ごはんをお召し上がりいただきます。
今後のスケジュールは…
5月下旬「梅雨の養生編」
7月下旬「夏の養生編」
9月下旬「秋の養生編」
12月上旬「冬の養生編」
の開催を予定しております。
ご興味のある回だけをご参加いただいても大丈夫なように、1回ごとに内容は完結します。
薬膳の基本もお伝えしながらのレッスンになりますので、薬膳がはじめてという方でも、安心してご参加ください!
■「春の養生編」レッスン内容
・春ってどんな季節?
・春にケアが必要な「肝」とその働き
・春のセルフチェック
・春に起きやすいカラダとココロの変化・不調
・春の養生ポイント
・おすすめの食材やお茶
・春の薬膳メニューを考えてみよう
・春の薬膳ランチメニュー紹介(レシピあり)
・春の薬膳ランチご試食
■開催日時
2025年3月17日(月) 11:00〜14:00頃
※当日は通常のランチの営業はございません。
■開催場所
テマヒマ
〒569-1123大阪府高槻市芥川町3-10-13
Tel/Fax 072-655-3259
Mail temahimaselect@gmail.com
■定員
11名様(最少催行人数:4名様)
■参加費
7200円(税込) 当日現金払い
薬膳テキスト、レシピ、ランチ、ドリンク付き
■お申し込み方法
電話・メール・公式LINEにて先着順。
その際、下記4点をお知らせください。
①お名前
②お電話番号(携帯電話をお持ちの方は、出来れば携帯電話番号)
③薬膳を学んだ経験の有無
④その他連絡事項(アレルギーの有無、妊娠中の場合など)
■持ち物
筆記用具
■キャンセルポリシー
準備の関係上、7日前(3月10日)以降のキャンセルにつきましては、キャンセル料として参加費同額を頂戴いたします。
■講師ご紹介
「ことことの庭」田村明子
調理師として様々なお店で経験を積むとともに、自らの体調不良をきっかけに食を見つめ直すなか、薬膳と出逢う。
「薬膳って美味しいんだ!どんなジャンルのお料理にも応用できる食の知恵なんだ!」という驚きや楽しさ、実際に食べるもので自分自身のカラダやココロが少しずつ確実に変化していくことを感じ、薬膳の本格的な学びをスタート。
国際薬膳師・薬膳カウンセラーの資格を取得し、「身体と対話しながら、楽しく美味しく」をコンセプトに、身近な食材で楽しむ薬膳料理教室を主宰。
是非ご参加ご検討下さい!
ワークショップは原則開催一か月前にSNSでお知らせしていまして、両講座ともこのブログよりSNS告知が先行していて、現時点(2/18, 12時)で簡易金継ぎは残り2席、薬膳講座は残り3席となっています。
確定申告の作業中で気分転換にブログをアップしました。
テマヒマは今日明日、火曜日水曜日で定休日です。
明後日2/20 11時オープンで皆様のお越しをお待ちしおります。ランチのご予約はお2組のみで残り12席とお席にかなり余裕がございます。現時点ではご予約無しでもお席ご案内出来るかと思います。
それでは今日も好い一日を!
0コメント