対話

哲学カフェ、はじめます。


哲学対話には、様々な定義がありますが、日頃「もやもや」感じているテーマ(問い)について、集まった人たちで一緒に「わいわい」話し、「うんうん」聴き、「ぐるぐる」考える営みです。情報伝達や合意形成、正解探しが目的ではなく、寧ろ正解のない「問い」について、言葉を交わすこと自体を楽しみます。哲学カフェ、哲学対話と哲学という言葉は付きますが、哲学の知識は必要ありません。


例えば

・「社会人」ってどういうこと?

・「承認欲求が強い」ってどういうこと?

・「使いやすい」ってどういうこと?

普段当たり前だと思っていること、何気なく使ってる言葉を改めて問い直してみる、みんなで語り合ってみる、なかなか無い機会でなんだかワクワクしませんか?


そのためにこの会ではちょっとしたお約束があります。

・他の人の話をよく聴きましょう

・ただ聴くだけでもOK!

・被せたり、広げたりするのは大歓迎

・否定したり、押し付けるのはやめましょう

・自分の言葉で話しましょう

・まとまってなくてもOK!

・途中で意見が変わってもOK!

進行役はいますが、参加者みなさんで作っていく場です。

ドリンク片手にみんなで一緒に語り合ってみませんか?


■開催日時

2025年4月6日(日)9:00~10:30

今後月イチ開催予定です


■開催場所

テマヒマ

〒569-1123 大阪府高槻市芥川町3-10-13

Tel/Fax 072-655-3259

temahimaselect@gmail.com


■定員

6名程度


■参加費

無料(1ドリンクオーダー制)


■お申込み方法

googleフオーム・メール・公式LINE・インスタDM(フォロワー限定)にて

①お名前及び会でのニックネーム

②ご連絡先電話番号

③話してみたいテーマ「問い」(なくてもOK)

をお知らせ下さい。準備は不要です。


■お申込み用Googleフォーム

■参加予定者とテーマ案リスト


おはようございます。


高槻市にある、民藝の器、暮らしの道具、食

に関する古書のセレクトショップ、お味噌や

発酵食品中心のカフェ テマヒマ

プロデューサー,バイヤーの太田 準です。


SNSでは告知しておりましたが、テマヒマ主催の「哲学カフェ」がいよいよ次の週末から始まります。哲学カフェ、哲学対話、という言葉を知ったのもそれほど昔では無いのですが、テマヒマでもやってみたいと思っていて実現にこぎつけました。自身では参加経験が無かったので、参考にしたのは、哲学研究者・永井玲衣さんの出演するラジオ(のポットキャスト)の哲学対話の様子。開催にあたっては、昨年の古民家お話会(イノウエ建築工房)にご参加頂いたのをきっかけに知り合った、あかねさんにご協力頂いています。本当に心強いです。


昨日、営業前にお試しの会をやってみました。問いとして選んだのは「胡散臭いってどういうことだろう?」。胡散臭いっていう言葉使うけどどういう時に使うんだろう?どういう感情なんだろう?などなどあっち行ったりこっち行ったり、深まったり、戻ったり。どこかを目指すでも無く対話が続きます。実際にやってみないと分からかったのですが、普段使わない脳を使っているというか、真面目に雑談してるような、リラックスしながら真剣な話をしているような。独特の感覚でしたが、一言で言うと面白かった、楽しかった(語彙力の無さ苦笑)。うまくは説明出来ないのですが、これは味わってみないと分からない感覚でした。問いによっても、そして参加者によってもきっと違うのでは?と思います。


実は昨日のオフラインでのお試し会の前に、あかねさん主導でオンラインでもテストしてみました。あかねさんの人脈もあってニューヨーク、スェーデンからご参加の方もいらっしゃったのですが、オンラインならではの難しさがありました。わざわざ高槻までなかなか行けないわという方もいらっしゃるでしょうからオンライン開催にも一定のニーズがある気はしますが、オフラインである程度やってから検討してみたいと思います。やはりまずはFACE TO FACEの対話から。


テマヒマという「場」が目指すのは、ヒトとモノ、ヒトとヒトを繋ぐ、繋がること、そして「文化」を生み出すことだと考えているのですが、この哲学カフェ/哲学対話というのがその一つになると考えています。そして論破だったり、分断だったりという言葉に代表されるように今という時代には対話こそが必要で、正解に向かって効率的に最短距離で進みがちな今こそ、ふと立ち止まって考えてみる、じっくり考えてみる、みんなで考えてみる、この哲学対話というものが必要なのでは?と思います。


来週から月1で始める月イチ朝カフェ「哲学対話の時間」。案内文にも書いたように「哲学」「対話」という言葉からとっつきにくい印象があるかもしれませんが、一度体験して頂ければと思います。決して胡散臭くないので(笑)是非ご参加ご検討下さい。昨日のお試し会で、胡散臭くないですよって言えば言うほど胡散臭く感じてしまうという話が出ていましたが、もしかして今そんな感じ?笑


気が付いたら、ブログの更新が3週間ぶりぐらいになってました。こんなに間があいたのは初めてかもしれませんが、テマヒマは変わらず営業していました。利他のこと、メディア論、民藝のこと、料理のこと、この哲学対話のことなどなど、何冊の書籍を並行しながら読んでて、アウトプットよりインプットに力を入れてたから、と言い訳をしておきます。


テマヒマは3月最終日の今日もこの後11時オープンで皆様のお越しをお待ちしております。親子味噌玉作りワークショップ開催の為、カフェタイムの営業はございません(ランチの後にカフェメニューはご注文頂けます)のでご注意下さい。ランチの11時半、12時のお時間はご予約で残り3席となっています。12時以降のお時間はお料理の確保予約(お席は空き次第のご案内)も承っております。


それでは好いモノ、好いコト、好いトキをテマヒマで。

今日も好い一日を!

0コメント

  • 1000 / 1000

テマヒマ

テマヒマは、大阪府高槻市にある、 民藝の器、暮らしの道具、 食に関する古書のセレクトショップ、 みそソムリエの作る発酵食品中心のカフェです。 ヴィーガン対応、ロースイーツもあります。 食に関するワークショップも随時開催中! 築90年の古民家をリノベーションした 隠れ家的空間で、お買い物、ランチ、スイーツをお楽しみ下さい。 Since 2018.10.01 哲学カフェはじめました。