糠五
~テマヒマ 食の基礎講座44 糠漬け編⑤~
茨木市にある無添加漬け物の店「ぬか太郎」の吉田共幸さんを講師にお迎えしてのぬか床作りワークショップを昨年に引き続き今年も開催致します。毎回好評頂き、今回で通算5度目となります。
テマヒマでも開店以来ランチでご提供している「ぬか漬け」。一般的に「植物性乳酸菌による発酵食品」と言われますが、乳酸菌以外にも酵母や各種細菌類などの多種多様な微生物が入り混じりながら独特の風味をつくっている複雑系の発酵で、発酵デザイナーの小倉ヒラクさん曰く謎すぎる漬物!
だから作る人によっても、そして日によっても風味が違って、楽しい。美味しいだけでなく、腸活や免疫力UPにもつながります。糠床って育てる感覚があってそれがまた楽しくもあり癒しにもなります。
ぬか漬けに興味はあるけど、ハードルが高そうで始めてない方、チャレンジしたけど失敗してしまった方、是非ご参加下さい!ぬか太郎さん(吉田共幸さん)が、楽しく!!、やさしく丁寧に教えて下さいます。ぬか太郎さんの糠漬けもご試食頂けます。
※材料にはビオ・マルシェさんの有機無農薬の生ぬか、ミネラルたっぷりの沖縄の海水塩「青い塩」、有機無農薬の捨て漬け野菜などこだわりの素材を使います。
■開催日時
5月12日(月)14:30-16:30
(進捗により延長の場合あり)
■開催場所
テマヒマ
〒569-1123
大阪府高槻市芥川町3-10-13
Tel/Fax 072-655-3259
Mail temahimaselect@gmail.com
■定員
11名(最少催行人数:4名)
■参加費
4400円(税込) 当日現金払い
完成したぬか床、追加用生ぬか、ぬか床保存レシピをお渡しします。
ぬか太郎さんのぬか漬け試食付き
■お申込方法
メール・公式LINE・電話にて先着順
①お名前
②ご連絡先お電話番号
③経験有無
をお知らせ下さい。
■持ち物
2-3kg入る保存用容器、筆記用具、エプロン、手ぬぐいをご持参下さい。
■キャンセルポリシー
準備の関係上、7日前(5月5日)以降連絡のキャンセルにつきましては、キャンセル料として参加費同額を頂戴致します。
■講師紹介
「ぬか太郎」吉田共幸
茨木市で素材にこだわった昔ながらの無添加ぬか漬けを作っています。ぬか太郎を創業して14年。市内外にファン多数。最近はぬか漬けの素晴らしさを広めるために、講師としても精力的に活動している。
こんにちは。
高槻市にある、民藝の器、暮らしの道具、食
に関する古書のセレクトショップ、お味噌や
発酵食品中心のカフェ、テマヒマ
プロデューサー,バイヤーの太田 準です。
テマヒマではよく「民藝」や「発酵」が今の、これからの、暮らしや社会、生き方や考え方のモノサシになると言っていますが、民藝は、(モノや美だけでなく)運動であり、思想なので、さもあらんということだと思うのですが、「発酵」という現象、或いは食品がなぜ?どういうこと?と思われる方もらいっしゃるかと思います。昨年、まいまい京都さんのツアーでは、そんなことについてこれまで考えてきたことをまとめてお話しました。
例えば、ぬか漬けで言えば、毎日ぬか床の状況によって味も違うわけで、正解を求めがち、失敗したくないと考えがちな現代においては、曖昧さを許容するというか寛容さを教えてくれたり。基本ぬか漬けの味は人間のコントロール下には無く、ぬか床の菌のおかげですので、委ねる、任せるという感覚があったり。待つ感覚があったり。コスパ・タイパみたいな言葉に代表されるようにいかに最短距離で効率的にという世の中にあってその真逆の感覚はバランスをとるために必要で、きっと知らず知らずに求められているのでは?と思います。
・・・みたいな小難しい話は、ぬか太郎さんの会では出てきませんが笑、とてもリラックスして、ぬか太郎さんのキャラクターもあって毎回笑いの絶えない楽しい会です。
ぬか床初めての方も、過去にやって失敗しちゃった方も、ずっと続けてらっしゃる方も是非ご参加ご検討下さい。お申込みお待ちしております。
テマヒマは今日もこの後11時オープンで皆様のお越しをお待ちしおります。ランチの11時半、12時のお時間はご予約で満席ですので少し遅めにお越し頂くのがおススメです。12時以降はお料理の確保予約(お席は空き次第のご案内)も承っております。
それでは好いモノ、好いコト、好いトキをテマヒマで。
今日も好い一日を!
0コメント