団地

テマヒマ食の基礎講座~季節の薬膳②「梅雨の養生編」~


季節ごとの養生について学ぶ「季節の薬膳シリーズ」。

第2回目は、5月26日(月)に開催で、「梅雨の養生」がテーマです。


「季節」の影響は、年齢・性別・体質・生活スタイルなどに関わらず、日本に住む私たちみんなが共通して受けて過ごしているもの。「季節の薬膳」は、どなたでも、日々の養生のベースとして、取り入れていただきやすい内容です。


レッスンは講義形式で、セルフチェックシートでご自分のお身体の状態もチェックしていただきながら、梅雨の養生についてじっくりと学んでいきます。


レッスンの最後には、ことことの庭&テマヒマでつくるこの日限定の薬膳ランチで、学んだことを食べながら美味しく復習♪

梅雨のカラダとココロを養うお味噌汁とおかず5品ほどと、土鍋で炊いた発芽玄米ごはんをお召し上がりいただきます。


今後のスケジュールは…

7月下旬「夏の養生編」

9月下旬「秋の養生編」

12月上旬「冬の養生編」

の開催を予定しております。


ご興味のある回だけをご参加いただいても大丈夫なように、1回ごとに内容は完結します。

薬膳の基本もお伝えしながらのレッスンになりますので、薬膳がはじめてという方でも、安心してご参加ください!


■「梅雨の養生編」レッスン内容

・梅雨ってどんな季節?

・梅雨にケアが必要な「脾」とその働き

・梅雨のセルフチェック

・梅雨に起きやすいカラダとココロの変化・不調

・梅雨の養生ポイント

・おすすめの食材やお茶

・梅雨の薬膳メニューを考えてみよう

・梅雨の薬膳ランチメニュー紹介(レシピあり)

・梅雨の薬膳ランチご試食


■開催日時

2025年5月26日(月) 11:00〜14:00頃

※当日は通常のランチの営業はございません。


■開催場所

テマヒマ

〒569-1123大阪府高槻市芥川町3-10-13

Tel/Fax 072-655-3259

Mail temahimaselect@gmail.com


■定員

11名様(最少催行人数:4名様)


■参加費

7200円(税込) 当日現金払い

薬膳テキスト、レシピ、ランチ、ドリンク付き


■お申し込み方法

電話・メール・公式LINEにて先着順。

その際、下記4点をお知らせください。

①お名前

②お電話番号(携帯電話をお持ちの方は、出来れば携帯電話番号)

③薬膳を学んだ経験の有無

④その他連絡事項(アレルギーの有無、妊娠中の場合など)



■持ち物

筆記用具


■キャンセルポリシー

準備の関係上、7日前(5月19日)以降のキャンセルにつきましては、キャンセル料として参加費同額を頂戴いたします。


■講師ご紹介

「ことことの庭」田村明子

調理師として様々なお店で経験を積むとともに、自らの体調不良をきっかけに食を見つめ直すなか、薬膳と出逢う。

「薬膳って美味しいんだ!どんなジャンルのお料理にも応用できる食の知恵なんだ!」という驚きや楽しさ、実際に食べるもので自分自身のカラダやココロが少しずつ確実に変化していくことを感じ、薬膳の本格的な学びをスタート。

国際薬膳師・薬膳カウンセラーの資格を取得し、「身体と対話しながら、楽しく美味しく」をコンセプトに、身近な食材で楽しむ薬膳料理教室を主宰。



おはようございます。


高槻市にある、民藝の器、暮らしの道具、食

に関する古書のセレクトショップ、お味噌や

発酵食品中心のカフェ、テマヒマ

プロデューサー,バイヤーの太田 準です。

しあわせは食べて寝て待て

【NHK公式】ドラマ10「しあわせは食べて寝て待て」 健康、仕事、マンション、将来設計… 色々なくした主人公が マイナスから始まった暮らしの中で手に入れたのは―。 麦巻さとこ。週4日のパートで質素に暮らす38歳、独身。 「一生つきあわなくてはならない」病気にかかったことから生活が一変。 会社を辞め、新しい住まい探しを余儀なくされる。見つけたのは築45年、 家賃5万円の団地。隣に住む大家さんと、訳あり料理番を通じて、旬の食材 を取り入れた食事で体調を整える【薬膳】と出会う。 地味だけど身体においしそうな薬膳ご飯とたおやかな団地の人間関係を通して、 心身を取り戻していくさとこは、身近にあった自分次第のしあわせに気づいていく。 お粥(かゆ)のように、おなかの底からじんわりと温かくなる物語が始まります。 【放送予定】2025年4月1日(火)スタート<全9話> 総合 毎週火曜 夜10:00~ [再放送]総合 毎週金曜 午前0:35~1:20 ※木曜深夜 【原作】 水凪トリ「しあわせは食べて寝て待て」 【脚本】 桑原亮子 ねじめ彩木 【音楽】 中島ノブユキ 【出演】 桜井ユキ、宮沢氷魚、加賀まりこ / 福士誠治 田畑智子 中山雄斗 奥山葵 北乃きい 西山潤 土居志央梨 中山ひなの 朝加真由美 ほか 【演出】 中野亮平 田中健二 内田貴史 【制作統括】 小松昌代(NHKエンタープライズ) 渡邊悟(NHK)

しあわせは食べて寝て待て - NHK

現在放送中の、NHKの火曜日10時のドラマ「しあわせは食べて寝て待て」を楽しみに観ています。穏やかな時間が流れていてほっこりするのが魅力なのですが、薬膳の知識や情報がちょこちょこ出てくるのもポイントです。このドラマをご覧になって薬膳に興味を持つ方もいらっしゃるのではないか?と思います。ドラマの中でも薬膳は特別なものというよりは食事や暮らしに無理なく取り入れる感じで、ことことの庭・田村さんの講座とも共通するところがあります。田村さんもドラマをご覧になってるそうでうかがったら、原作漫画あるそうで、薬膳の考証をされてる先生もいるそうです。

団地のふたり

50代、独身、実家暮らし。 団地で生まれた幼なじみのふたり。 心がざわつくことがあっても、ふたりなら大丈夫。 小泉今日子×小林聡美の名コンビで送る、温かくユーモラスな友情の物語。 【あらすじ】 団地で生まれた幼なじみのノエチと奈津子。 結婚したり羽振り良く仕事したり、若い頃は色々あったけれど、わけあって昭和な団地に戻ってきた。 小さな恥も誇りも、本気だった初恋のゆくえもお互いよく知っているから、今さらなにかを取り繕う必要もない。 一緒にご飯を食べてバカなことを言い合いながら、日々へこんだ心をぷーぷー膨らませている。 古くなった団地では、50代でも十分若手。 子どもの頃から知っているおじちゃん・おばちゃんの家の網戸を張り替えてあげたり、昭和な品をネットで売ってあげたり。 時代遅れの「ガラクタ」でも、どこかにいる誰かにとっては、きっと「宝物」。 運よく高値で売れたら、その日のご飯はちょっとだけ贅沢にする。 一方、新たに越してくる住人たちもそれぞれにワケありで。 助け合いながら、変わらないようで変わっていくコミュニティがそこにある。 まったり、さらり、時々ほろり。 幸せってなんだろう。 今日もなんとか生きていく。 【放送予定】2024年9月1日(日)スタート NHK BSプレミアム 4K/NHK BS 毎週日曜 夜10時~10時49分 【原 作】 藤野千夜 【脚 本】 吉田紀子 【音 楽】 澤田かおり 【出 演】 小泉今日子 小林聡美 / 丘みつ子 由紀さおり 名取裕子 杉本哲太 塚本高史 ベンガル / 橋爪功 <第3回ゲスト>仲村トオル 島かおり <第4回ゲスト>ムロツヨシ <第5回から登場>田辺桃子 前田旺志郎 <第7回ゲスト>眞島秀和 市毛良枝 【制作統括】八木康夫(テレパック) 勝田夏子 尾崎裕和(NHK) 【演 出】松本佳奈/金澤友也(テレパック)

団地のふたり - NHK

半年前に同じくNHKのBSでやっていた、小泉今日子さん・小林聡美さん主演の「団地のふたり」も楽しみに観ていましたが、今回のドラマも(古い)団地が舞台で、もしかしたらその設定がいいのかもしれません。このブログを書こうと思ってググってみたらどうもロケ地は同じ団地のようです。


個人的な話をすると(ってテマヒマブログは大概個人的なことを書いていますが)、1972年に生まれて以降、千里ニュータウン(豊中市)→田島団地(福岡市)→山田西第一次団地(吹田市)と実家は常に団地住まい、団地育ちでした。1999年の結婚後も2011年に高槻に家を建てるまでは、寝屋川市、東京都品川区、茨木市といずれもアパート、集合住宅でした。


団地住まいだった頃の懐かしさからドラマを見ている訳ではありませんが、古い団地が醸し出す風景や空気、人間関係に独特の感じがあるのでしょうね。僕にとっての団地は、引っ越しだったり、結婚・独立だったり、離れる、後にする場所だったので、高齢化してもそこに住み続けている方、高齢化が進む団地に入っていく若い方だときっと見え方、感じ方は違うんでしょうね。


団地の話を始めたものの、薬膳の話に戻れそうにないので、諦めてブログタイトルも団地にしちゃいます。というわけで、薬膳講座のお申込みお待ちしております!


昨日は終日のんびりとした店内でしたが今日はどうでしょうか?今日も11時オープンで皆様のお越しをお待ちしております。ランチの11時半、12時のお時間はご予約で残り4席となっています。12時以降はお料理の確保予約(お席は空き次第のご案内)も承っています。


尚、明日明後日は営業時間、内容がイレギュラーです。

4/26(土) ショップ・カフェとも16時閉店

4/27(日)物販と喫茶のみ営業(ランチのご提供はありません)


それでは好いモノ、好いコト、好いトキをテマヒマで。

今日も好い一日を!

0コメント

  • 1000 / 1000

テマヒマ

テマヒマは、大阪府高槻市にある、 民藝の器、暮らしの道具、 食に関する古書のセレクトショップ、 みそソムリエの作る発酵食品中心のカフェです。 ヴィーガン対応、ロースイーツもあります。 食に関するワークショップも随時開催中! 築90年の古民家をリノベーションした 隠れ家的空間で、お買い物、ランチ、スイーツをお楽しみ下さい。 Since 2018.10.01 哲学カフェはじめました。