繋場

おはようございます。


高槻市にある、民藝の器、暮らしの道具、食

に関する古書のセレクトショップ、お味噌や

発酵食品中心のカフェ テマヒマ

プロデューサー,バイヤーの太田 準です。


昨日、月イチ朝カフェ「哲学対話の時間」(哲学カフェ)の第二回を開催しました。募集では定員を6名としていたのですが上限なくお申込みを承ったので12名の方にご参加頂きました。前回からの引き続きのご参加が3名(運営側2名含む)、初めての方が9名。女性9名、男性3名。20代~60代と幅広い年齢の方にご参加頂きました。


前回に続き、お互いに予見を持たないよう敢えて自己紹介はしなかったのですが、お申込み時に参加動機を聞いてみたいという声があり(聞いてみたかったので)お一人ずつお話頂きました。考えること自体が楽しいとか、どんな話をするのか興味があってとか、ぼんやりとした考えを言葉にしたいとか、他の視点を聞いてみたくてとか、本当に理由も様々でした。


その後、皆さんから今日話してみたい/聞いてみたい「問い」(テーマ)を聞いていきます。お申込み時点では思いつかなくてもその場に来ると出てくるもの。あとお申込み時点では「聞くだけ」で仰ってた方も「話したくなる」のも、場の空気のなせるところでしょうか?


皆さんから出てきた問いは

・元気ってどういうこと?

・日本を豊かにするには?

・愛とは何か?

・退職代行はどういうこと?

・出会いとは?

・善良って何だろう?

・つながりって何だろう?

・承認とはどういうこと?

・(教育)格差について

・朝時間の過ごし方

・お土産を買うってどいうこと?


切り口や粒感が違うのも面白いですね。

皆さんから2票ずつ投票して頂き、同数上位のなったのは

・善良って何だろう

・つながりって何だろう?

・承認とはどういうことか?

・お土産を買うってどういうこと?

決選投票は各1票ずつで投票して頂いたら

・善良って何だろう?

・つながりってどういうこと?

・お土産を買うってどういうこと?

がまさかの同数。で発案者同士がジャンケンして

「つながりってどういうことだろう?」

に決まりました。


ローマ法王を決めるためのコンクラーベが行われていましたが、どのように決めるかのが良いかを決めるために話し合いたいぐらい(実際参加者アンケートの質問項目にもしました)今後の検討課題です。


つながりって何だろう?という問いが出てきたきっかけが、SNSの繋がり(の一部)に感じる薄っぺらさという言葉が出たのでそこをスタートに深掘りしていきました。薄い⇔深い、遠い⇔近いみたいな軸やグラデーションもありつつ、量子力学みたいな話も出たり、話は様々に進んでいきます。このあたりは参加者が多様な方だからこそ、広がり、深まる感覚がありました。


深い繋がりかどうか(そうなるかどうか)は、自己開示が出来ているかどうかでは?とか、逢う回数や頻度、期間は関係ないのでは?といった話も出ていました。相互では一歩通行だとしても繋がりと言えるのでは?とか。あと、会が終わった後に雑談してたら、繋がりって言葉でもそれぞれに視覚的イメージが違ったりして面白かったです。


結論を出す、正解探し、合意形成が目的では無いので、時間が来たらスパッと終了します。最後は皆さんから感想を聞いてお開きとなりました。


実は先月の第一回目で選ばれた問い(テーマ)が「友達とはどういう人か?」だったので期せずして「繋がる」ということと似たような通じるところもある気がしました。そもそもこの哲学カフェ/哲学対話も人が繋がるということを意識して始めたことでもありますしね。

ご参加頂きました皆様ありがとうございました!!


次回、第三回は6月8日を予定しています。一回完結ですので、初めての方も是非ご参加ご検討下さい。なかなか体験してみないと雰囲気も分からないとは思いますが楽しいと思いますよ。


お申込みフォーム

参加予定者とテーマ案リスト

0コメント

  • 1000 / 1000

テマヒマ

テマヒマは、大阪府高槻市にある、 民藝の器、暮らしの道具、 食に関する古書のセレクトショップ、 みそソムリエの作る発酵食品中心のカフェです。 ヴィーガン対応、ロースイーツもあります。 食に関するワークショップも随時開催中! 築90年の古民家をリノベーションした 隠れ家的空間で、お買い物、ランチ、スイーツをお楽しみ下さい。 Since 2018.10.01 哲学カフェはじめました。