染編

こんにちは。


高槻市にある、民藝の器、暮らしの道具、食

に関する古書のセレクトショップ、お味噌や

発酵食品中心のカフェ テマヒマ

プロデューサー,バイヤーの太田 準です。


9月に入りました。

テマヒマの活動をSNSなどでご覧になってる方はご存知のように、怒涛のイベント続きです。なかなかブログでの紹介?報告?が追いついてませんが、ぼちぼちと。


9/1(月)は、茨木市にあるatelier_waku 小野厚子さんを講師にお招きしての藍の生葉染めワークショップを開催しました。小野さんご自身が育てるタデアイを使って染めるのですが、生葉染めが出来るのは7〜9月頃に限られます。煮出すことも無く今朝摘み取ったばかりの葉と水だけで染めていきます。小野さんからの藍のご説明もとても興味深く学び多いものでしたが、参加者の皆さんが和気藹々ととても楽しそうに取り組んでらっしゃって嬉しかったです。鮮やかな色に染まったり、思いも寄らぬ絞りの柄が生まれたり、想像を超えることばかりだったのも面白かったです。ご参加頂きました7名の皆様、講師の小野さんありがとうございました!

遡って、8/28(木)。長期の夏休み明け初日に、moa 森下麻美さんを講師にお招きして「初めての竹細工ワークショップ」を開催しました。昨年に続き2度目の開催。お申込みがお2人と少なかったのは残念でしたが、その分密にご指導頂けたので、参加者の皆様には喜んで頂けたものと思います。

同じ材料で同じような手順で作っていても竹籠の出来上がりが違っていて面白いですね。ご参加頂きました皆様、講師の森下さんありがとうございました!


食にフォーカスしたワークショップが中心のテマヒマで、手仕事系のワークショップは珍しく、2つのワークショップが一週間以内に続いたのは偶然です。手仕事のモノを扱うお店ですので今後も積極的に開催していければなと思います。


このブログの中でよく、食における「作る」と「食べる」の距離について書いていますが、自分で「手仕事」する、モノを作ってみたいというニーズはどれぐらいあるものでしょう?参加者が残念ながら少なかったことについて、そんなことを考えたりもします。単純にスケジュールが合わなかっただけなのかなぁ?それとも色々なイベントが目白押しで情報が埋もれてしまったのかなぁ?(それはそれで課題ではあるのですけど)


昨日今日とテマヒマは火曜日水曜日で定休日です。ここのところ定休日は10月の某百貨店の某催事のために動き回っていて、今日は久しぶりにオフ。また催事についても情報解禁日になりましたらお知らせします。


明日も11時オープンで皆様のお越しをお待ちしております。

ランチのご予約はお一組のみで残り14席とお席にかなり余裕がございます。8月以降ほとんどの日がそんな感じですが、暑さのせいでしょうか?


それでは明日も好いモノ、好いコト、好いトキをテマヒマで。




0コメント

  • 1000 / 1000

テマヒマ

テマヒマは、大阪府高槻市にある、 民藝の器、暮らしの道具、 食に関する古書のセレクトショップ、 みそソムリエの作る発酵食品中心のカフェです。 ヴィーガン対応、ロースイーツもあります。 食に関するワークショップも随時開催中! 築90年の古民家をリノベーションした 隠れ家的空間で、お買い物、ランチ、スイーツをお楽しみ下さい。 Since 2018.10.01 哲学カフェはじめました。