天届

こんばんは。


民藝と発酵をモノサシに食を通して暮らしの豊かさを提案する

古民家セレクトショップ&カフェ テマヒマ

プロデューサー,バイヤーの太田 準です。


今クール、いくつか見ているドラマのうちの一つ「小さい頃は、神様がいて」。松任谷由美さんによるその主題歌「天までとどけ」がいいんです。昔のユーミンの感じというか、曲調もシンセの音とかもちょっと80年代の雰囲気。ドラマのタイトルがユーミンの「やさしさに包まれてたなら」から取ってると思うので、この曲もまた過去曲なのかなと思ってたら、実は新曲。好きな感じ。


昨日のブログでユーミンが作詞はAIには出来ないという発言をしていたインタビューのことをご紹介しましたが、今回のこの新曲、歌唱面ではAIを活用しています。ここからの情報は、「NHK MUSIC SPECIAL 松任谷由美 AIとの共生」という番組からのものがベースとなっています。

3年前に、松任谷由美さんがAI荒井由実とデュエットしていた際に、AI美空ひばりとの比較もしながら、AI活用についてどこまでがアリ?ナシ?なのか的なことを「不老」というタイトルのブログを書いていました。その当時からのAIの進歩は隔世の感があるとのこと。過去にレコーディングされたユーミンの全楽曲から歌声だけをAIに抜き出させて、覚えこませて、歌唱させたとのこと。その作業の様子をユーミンのご主人でプロデューサーの松任谷正隆さんが語っていました。ただそれだけでなくユーミンの現在の声をMIXさせたり、波形(?)とかを一つ一つ正隆氏が調整していったとのこと。「人工」知能を使っていて、その修正はコンピューター上でデジタルでされているのですが、工程を見ていると手作業。以前これもテマヒマブログでご紹介しましたが、ファッションブランドのミナ・ペルホネンの代表的な模様”タンバリン”のミシンの運針をコンピューターに打ち込んでいく細かい作業を見た時にもはや手仕事やん!?と感じたのにも少し似ている気がしました。そしてそれは松任谷正隆の「創作」では?と感じました。


自分の仕事や暮らしの中ではほとんど変化がないAIですが、それこそこの3年間でかなり浸透し、使ってらっしゃる方も多いかと思います。グーグルの検索でもAI検索が上位に出てきたりという変化もありますが、通常の検索の何倍もの電力を使うというのを読んでなかなか使う気にはなりません。そんな人は少数でしょうし、AIに対する人の感じ方や対し方も変わってきたことと思います。今回はどちらかと言えばAIの活用とはちょっと違う観点で書くことになります。


加齢とともにユーミンさんの高音域が出にくそうになっているのは聴く側も感じていて、おそらくご自身やご夫婦が一番感じていることだったかと思います。今回の新曲ではつまりAIユーミン(≒過去の自分)にその高音域を主に歌わせることによってそれを解消しているようにも感じました。松任谷由美さんご自身がインタビューの中で、結婚前、荒井由実時代の瑞々しい感性を越えたいと考えていたということを仰っていましたが、今の自分を受け入れる、「老い」を受け入れるというのはアーティストとしては受け入れがたいことだったのでしょうか。今の自分の音域で出来る曲を作る、歌うというやり方もあり、そういうミュージシャンも多いかと思います。でもそうだと、今回の新曲は生まれ得なかったわけで、本当に難しい問題だなぁと思います。


「老い」の入り口に入ってきてるのを感じる今日この頃なだけに考えることでした。哲学カフェとかで話してみてもよい「問い」になるかもしれませんね。


テマヒマ先程本日の営業終了しております。のんびりゆったりとした店内でしたが、それでもランチタイムスタートからカフェタイム終了までお客様が途切れること無く、お近くから遠くは北海道、アメリカからの方までお越し頂きました皆様ありがとうございました。


明日も11時オープンで皆様のお越しをお待ちしております。ランチのご予約はお2組のみでお席にかなり余裕がございます。現時点ではご予約無しでもお席ご案内出来るかと思います。カフェのご予約おありがとうございます。


それでは明日も好いモノ、好いコト、好いトキをテマヒマで。

今日も一日お疲れ様でした。好い夜をお過ごし下さい。


というわけで「小さい頃は、神様がいて」はこのあと10時からです(^^)









0コメント

  • 1000 / 1000

テマヒマ

テマヒマは、大阪府高槻市にある、 民藝の器、暮らしの道具、 食に関する古書のセレクトショップ、 みそソムリエの作る発酵食品中心のカフェです。 ヴィーガン対応、ロースイーツもあります。 食に関するワークショップも随時開催中! 築90年の古民家をリノベーションした 隠れ家的空間で、お買い物、ランチ、スイーツをお楽しみ下さい。 Since 2018.10.01 哲学カフェはじめました。